今回は
東京のおすすめ美術館
です。
美術館が好きでよく立ち寄るのですが、そんな私のお気に入り美術館をまとめていきます。
美術館の魅力
ファッション学部の学生だったせいなのか美術館にはよく立ち寄ってきました。
美術館に行ってアート作品やデザインに触れると感性が磨かれるとか、違う世界に触れる事で世界観が広がるとか、ストレス発散できるとかリフレッシュになるとか色々と魅力はありますが、人それぞれ美術館の楽しみ方、付き合い方があって良いと思ってます。
私の場合は美術館に行ったのに何の展示も観ないでカフェでお茶だけして帰ってくる事なんてしょっちゅうあります。
お気に入りの美術館というよりもお気に入りのミュージアムカフェばかり増えていくのですが、そういった楽しみ方も美術館の魅力の一つかなと思ってます。
国立新美術館
国立新美術館は国内最大級の展示スペースがあり、様々な企画展や公募展が開かれています。
同時にいくつもの展示が行われていますので、国立新美術館に行けば一日中アートに触れて過ごす事が出来ます。
国立新美術館へのアクセスと見どころ
国立新美術館は波打つようなガラス窓の外観と開放的で広々とした内装が特徴で、黒川紀章氏が設計した最後の美術館です。
特におすすめしたいのがカフェスペースで、地下1階から1F、2F全てのフロアにカフェスペースがあります。
展示を見ずにお茶だけしに行く事もあるぐらい開放的で気持ち良いカフェスペースなので、それ目的だけでも一度行ってみてほしい美術館です。
乃木坂駅から歩いていける場所にありますし、六本木駅からも少し遠いですが歩いていけます。
東京ミッドタウンのサントリー美術館に寄り道してもいいですね。
開館時間 : 10:00〜18:00(金曜土曜20:00まで)
休館日 : 火曜(祝日振替休日の場合は開館で翌平日休館)
最寄駅 : 乃木坂駅から徒歩10分
住所 : 東京都港区六本木7-22-2
森美術館

六本木ヒルズの52F、53Fにある美術館で、現代アートを中心とした展示が行われています。
アートに触れるだけでなく東京を一望できる東京シティビューも楽しむ事が出来ますので、ちょっと得した気分になれます。
森美術館へのアクセスと見どころ
6,000円の年間パスポートを購入すると森美術館と東京シティビューがいつでも何度でも利用できちゃいますので、年に5回以上ぐらい利用する方は購入した方がお得です。
ミュージアムカフェも非常に開放的で景色が楽しめますのでお勧めです。
六本木駅から六本木ヒルズ方面に行くだけです。
森美術館だけでなく六本木ヒルズの中で食事や買い物ができますので、一日遊べるスポットです。
開館時間 : 水曜〜月曜10:00〜22:00、火曜10:00〜17:00
最寄駅 : 六本木駅から徒歩10分
住所 : 東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー52F、53F
東京都現代美術館

2019年3月にリニューアルオープンを控えております東京都現代美術館ですが、何度か足を運んでいますが木場公園の中にあって東京都内とは思えないほど自然に囲まれてます。
アートに触れた後に木場公園の中にある都市緑化植物園に立ち寄ってみても良いですね。
東京都現代美術館へのアクセスと見どころ
近所にゆったりとくつろげるカフェや美味しいご飯屋さんも多いので、アートに触れるだけでなく清澄白河の街ごと楽しむ様なノリで行っちゃえばいいと思います。
特にコーヒーが人気で、美味しいコーヒー豆がゲットできます。
清澄白河駅から歩いていけます。
リニューアルオープンが待ち遠しいです。
開館時間 : 2019年3月リニューアル
最寄駅 : 清澄白河駅から徒歩15分
住所 : 東京都江東区三好4-1-1
東京国立近代美術館
皇居の近くにあり国内最大級の13,000点以上のコレクションを所蔵している美術館です。
東京国立近代美術館へのアクセスと見どころ
東京国立近代美術館はコレクションの所蔵数が半端ないので、後世に語り継がれる名作と呼ばれるものを拝見できる点が見どころでしょう。
MOMATコレクションと呼ばれる展覧会では所蔵しているコレクションから約200点を展示し、国内外問わず上質な美術に触れる事が出来ます。
竹橋駅から歩いていくのが最短ですが、神保町駅や九段下駅からも行ける距離です。
アートに触れて皇居あたりを散歩しても良いルートですね。
開館時間 : 10:00~17:00(金曜土曜20:00まで)※企画展の金曜土曜の閉館時間は展覧会により異なる
休館日 : 月曜(祝日、振替休日の場合は開館し翌日休館)
最寄駅 : 竹橋駅から徒歩5分、九段下駅、神保町駅から徒歩20分
住所 : 東京都千代田区北の丸公園3-1
国立西洋美術館

上野にある西洋美術全般を楽しめる美術館です。
国立西洋美術館へのアクセスと見どころ
フランス人建築家ル・コルビュジエの設計の国立西洋美術館の本館は国の重要文化財に指定されてますので、アート作品だけでなく建造物も楽しむ事ができます。
上野駅から上野公園に入っていけばあります。
中には上野の森美術館や国立科学博物館などもありますので、この辺に遊びに行けば一日楽しめます。
開館時間 : 9:30〜17:30(金土は20:00まで)
休館日 : 月曜(祝日、振替休日の場合は開館で翌日休館)
最寄駅 : 上野駅から徒歩5分
住所 : 東京都台東区上野公園7−7
ワタリウム美術館
外苑西通りに面した場所にあるコンテンポラリーアート中心の展示をしているワタリウム美術館もおすすめです。
ワタリウム美術館へのアクセスと見どころ
ミュージアムショップのオン・サンデーズは非常にお気に入りのお店で、ファッションの学生だった頃はよく立ち寄らせてもらっておりました。
色々な書籍や写真集、ポストカードや小物類も置いてあり、カフェもありますのでふらりと立ち寄ってみてはいかがでしょう。
ちなみにオンラインショップもあります。
外苑前駅から歩いていける距離にありますが、表参道駅や明治神宮前駅からでも歩こうと思えば歩ける距離です。
ちなみにワタリウム美術館を出た脇道を入っていくとShelfという洋書を取り扱っている本屋さんがあるのですが、そこも非常におすすめです。
開館時間 : 11:00〜19:00(水曜21:00まで)
休館日 : 月曜(祝祭日除く)
最寄駅 : 外苑前駅から徒歩10分
住所 : 東京都渋谷区神宮前3-7-6
東京都写真美術館
写真美術館というだけあって写真の展示はもちろんですが、ショートショートフィルムフェスティバルや映像の上映なんかも行っている美術館です。
東京都写真美術館へのアクセスと見どころ
やっぱり絵画や造形物ではなく写真や映像を楽しみたい方はこちらの美術館一択かなと思います。
著名な写真家の展示も行っていますし、雑誌紙面やウェブ上では感じられない様な臨場感を味わえます。
恵比寿駅を降りて恵比寿ガーデンプレイスの中に入っていくと奥の方にあります。
東京都写真美術館にあるカフェはメゾン・イチという有名所のカフェなので、鑑賞した後はこちらに立ち寄って余韻に浸りましょう。
開館時間 : 10:00〜18:00(木曜金曜20:00まで)
休館日 : 月曜(祝日の場合は開館で翌平日休館)
最寄駅 : 恵比寿駅から徒歩10分
住所 : 東京都目黒区三田1-13-3恵比寿ガーデンプレイス内
三鷹の森ジブリ美術館

説明不要の宮崎駿氏が館主を務めるジブリ作品が堪能できる夢の美術館になります。
自然に囲まれた井の頭公園の中にある美術館で、宮崎監督のアニメの世界に迷い込んだ気持ちにさせてくれます。
三鷹の森ジブリ美術館へのアクセスと見どころ
受付にはトトロ、中にはネコバス、屋上には天空の城ラピュタに登場したロボット兵といった様にジブリ作品好きならたまらない美術館です。
作品を観ていない方も楽しめるはずですけど、観ていった方が絶対に楽しめるので予習は忘れずに行いましょう。
三鷹駅、吉祥寺駅から歩いて15分ぐらいです。
三鷹の森ジブリ美術館は日時指定の予約制なのでチケットを事前に購入していく必要があります。
毎月10日に1か月ごとの販売なので、行きたい日時を考慮した上で10日のチケット発売日を待ちましょう。
ちなみに入場時間は10時、12時、14時、16時です。
開館時間 : 10:00~18:00
休館日 : 火曜
最寄駅 : 三鷹駅、吉祥寺駅から徒歩15分
住所 : 東京都三鷹市下連雀1-1-83(井の頭公園西園内)
21_21DESIGN SIGHT
アート作品を展示するというよりも、デザイナーや職人、エンジニアの「デザイン」を中心に展覧会を行っている場所です。
21_21DESIGN SIGHTへのアクセスと見どころ
ファッションやプロダクトデザイン、職人技や伝統技術などに触れたい方にはおすすめしたい場所です。
公園の中にあるので自然が多く素敵な場所なのですが、安藤忠雄氏が設計した21_21DESIGN SIGHTの建物も独創的です。
乃木坂駅か六本木駅からミッドタウン内に入りまして、ミッドタウン・ガーデン方面に行けば見えてきます。
ミッドタウン内にあるサントリー美術館に立ち寄るもよし、少し歩いて国立新美術館に立ち寄るもよしという場所にあります。
開館時間 : 10:00~19:00
休館日 : 火曜、年末年始、展示替え期間
最寄駅 : 六本木駅、乃木坂駅から徒歩10分
住所 : 東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン内
以上です。一生楽しめる趣味として美術館巡りは如何でしょう。
美術館の中には無料で楽しめる展示もありますし、文化の日にいけば入場無料になる美術館もあります。
美術館巡りをして様々な作品に触れて過ごす休日も悪くないと思いますし、一生続けていける趣味の一つにしてみませんか。
今回ご紹介した東京にある美術館だけでなく、その他の地域にも素敵な美術館は数多くありますし、遠出をしてアートに触れる旅をしても素敵な一日になると思います。
いかがでしたでしょう。
私は自分自身の節目の時期といいますか、何かが終わったり始まったりする時に美術館に行きたくなるのですが、お好みの美術館は見つかりましたでしょうか。
まだまだ素敵な美術館はありますので加筆していく予定です。
では!
コメント