今回は
みんなブログ書こうZE!
って話しです。
最近はアホみたいに書きまくってますが、ブログをただただひたすら書いているうちに感じた事などをまとめていきます。
ほんと、ブログ書く事を習慣にすると良い事ばかりですよ。
ブログを書いていると知識がどんどん増えてきます。
私の場合は完全に雑多なブログなので、色々な事を書き綴っております。
主にDTMの話しや筋トレ系、ライフハック系や投資の事についても書いてます。
ついでに今は特化型のブログを作成しようと目論んでおります。
とにかく自分の興味のある事をひたすらに吐き出しております。
基本的には好きな事を書いてるだけですが、しっかりとしたエビデンスや「これどうゆう事だっけ?」みたいな事が出てくるとググって調べて綴っていきます。
で、調べていくうちに正しい知識が自然に身に付いていきますし、好きな事に対しての理解も深くなっていきます。
素敵です。
知ってる事も改めて調べて書く事が多いので知識が増えていく。
例えばこちら。

SEO対策に関しての記事ですが、何となーくSEO対策の事は理解していましたし、Google様に嫌われる事がない様な話しを綴ってきたつもりです。
ですが、SEO対策について記事にしてみようとすると、しっかりとした根拠が必要ですし、頭で何となく理解していても言語化しようとすると少し大変だったりします。
当然ググって調べて正しい知識をわかりやすい様に書いていく形になりますので、必然的に正しい知識が身に付き、しかも新たな発見もあるというオマケ付きです。
言語化してアウトプットする事で伝える力がつきます。(多分)
感覚的にはわかっている事でも、言語化してみると以外に大変です。
しっかり伝わる様に書かなければいけませんし、何から伝えて何を説明して何で終わるかという部分まで計算して書かなければいけませんので伝える力も付いてきます。
ちなみに私は基本的にタイトルを考えてから見出しを考えていき、起承転結とまではいかないまでも構成を考えてから一気に書いていきます。
私に伝える力があってブログが読みやすいかどうかは置いときまして、ブログを書く事によって間違いなく文章の構成力や伝え方は上達します。
誰かに教えるように書くと効果的かも。(多分)
わたくし以前はアルバイトさんへの指導や、新入社員の教育係も担当していた時期があります。
アルバイトさんに「これは何でこうなんですか?」といった、自分では考えもしていなかった疑問が飛んできて答えられなかった経験もあります。
で、その後に色々と調べて論理的にわかりやすい様に説明してあげるようにしていたのですが、こういった経験をどんどん積み重ねていく事で知識が勝手に増えていきました。
と、いうわけでブログを書くという事に置き換えて考えてみますと、誰か一人に向けてわかりやすく教えてあげる様にブログを書いていく事を心掛けていくと、自分のためにもなるって話しです。
ついでに既に知っていると思ってる情報でも、「これは何でこうなんだろう」っていう疑問を持って調べていくと知識がどんどん蓄積されていきます。
より具体的に「誰に何を伝えたいか」を考えていく事をペルソナ設定という言い方もしますが、まぁこの辺は置いておきましょう。
やりたい事があって知識付けたいならブログ書いたらいいです。(確信)
しっかり言語化して、人に伝わる様に書いていく作業はメリットばかりです。
例えば「釣り」を極めたい!という方なら、釣りの特化ブログを立ち上げて事細かく好きな事を綴って、時には調べて、時には実体験を書いていけば、自然と釣りを極めていけるはずです。
やりたい事、好きな事を題材にするという所が大事です。
でも、上司から「この資格取れぇい!」と鬼詰めされている状況の会社員の方にもおすすめです。
やりたい事でも好きな事でもない資格を取得する為の勉強なんて苦行以外の何物でもないですが、毎夜エモ顔で殴り書いてしまいましょう。
まとめますと、
やりたい事や好きな事に対しての知識をどんどん深めていきたいのなら、今すぐブログを立ち上げてガムシャラに書いていきましょう。
より多くの人に読んでいただきたいなら、SEO的にどうなの?とか、そういった事も考えなければいけないのですが、最初はそんな事考えなくてもいいです。
最初はいくら気合入れて書いても全く読んでもらえないという事は覚悟しなければいけませんが、とにかく知識はどんどん吸収できますのでブログ書きましょう。
ちなみに文書を書いていくという事については、こちらにまとめております。

小説の書き方になりますが、ブログを書きたい方にも有益な情報になってます。(多分)
では!
コメント