今回は
作曲初心者に向けたリミッター、マキシマイザーの解説
です。
リミッターやマキシマイザーはマスタリング時に使用する事が多くなってくると思いますが、ざっくりと解説していきます。
リミッター (Limiter)
設定した値を超える音を圧縮するエフェクターです。
ダイナミクス系のエフェクターで、基本的にはコンプレッサーと同じようなものです。
コンプレッサーの場合は設定した値(スレッショルド)を超えてくる音に対して、任意の数値を決めて圧縮をかけていく使い方をします。
しかしリミッターの場合は、設定した値を超える音をバッサリとカットする用途で使われます。
コンプレッサーもレシオを最大にするとリミッターとして使う事も出来るものもありますが、ややこしくなりますので何となくのイメージを持っているだけでOKです。
リミッターのパラメーターの解説
こちらもほとんどコンプレッサーと同じようなパラメーターのみです。
スレッショルド (Threshold)
スレッショルドで設定した値を超えてくる音に対してリミッターが作動します。
リミッターの場合は、スレッショルドを超えてきた音をカットしていくといった使い方になります。
アウトプット (Output / Ceiling)
Ceiling(天井)という表記になっている場合もあります。
そのままの意味で、出力の設定をするパラメーターです。
アウトプットを0dB以上にしてしまうと、クリッピング(音割れ)を起こします。
ちょっと余裕をもって0dBよりも低い数値で設定しておくといいです。
ゲインリダクション (Gain Reduction / GR)
GRという表記になっている場合が多いですが、どの程度圧縮しているかを確認できるものです。
このゲインリダクションが大きくなっていくにつれて、音がどんどん圧縮されているっていう判断ができます。
メーター表示になっているものが多いでしょうか。
マキシマイザー (Maximizer)
リミッターやコンプレッサーと同じようなものですが、マキシマイザーは主に音圧を稼いでいく目的で使われます。
イメージとしては、音圧をオプティマイズ(最適化)してくれるエフェクターです。
マキシマイザーのパラメーターの解説
こちらもリミッターやコンプレッサーと同じようなツマミが付いてますので、一回全部覚えてしまうとすんなり使えるようになります。
スレッショルドやCeilingに関しての解説は省略しますので、わからない方はコンプレッサー編をどうぞ。

オプティマイズ (Optimize)
このパラメーターをぐいっと上げていくと、音がぐいぐい圧縮されていきます。
音圧が上がっていきますが、やりすぎるとダイナミクス(音の強弱)が損なわれていきますので注意です。
コンプレッサーとリミッターとマキシマイザーの違い
ざっくり分けると全部一緒のエフェクターです。
コンプレッサーは前に解説をした通り、スレッショルドで設定したレベルを超える音に対して、レシオで決めた分だけ音を圧縮していきます。
リミッターは、スレッショルドで設定したレベルを超える音に対して、ばっさりと圧縮していきます。
マキシマイザーは、リミッターと同じような使い方なのですが、天井(Ceiling)を設定した上で音圧を上げていく目的で使われます。
何となくイメージできましたでしょうか。
コンプレッサー、リミッター、マキシマイザーの使い分け
まずリミッターは、マスタートラックに挿してクリッピング(音割れ)を防ぐ際に使用する事が多いです。
マキシマイザーは音圧を上げていく目的で使用され、各トラックに挿す場合もありますし、マスタートラックに使用して全体の音圧を調整していく際にも使います。
1回だけじゃなく、2回3回とマキシマイザーを使用して音圧をゆるやかに上げていくやり方もあります。
コンプレッサーはミキシングの際に使う事が多いイメージですが、トラックからステムミックスの時も、マスタートラックにも使えますので、結構頻繁に使う事が多いでしょう。
しかし一般論というか、こうしてる人が多いよーっていう話しなので、使い方は様々です。
マキシマイザー使わない、リミッター使わないって方も居ます。
いかがでしたでしょう。
コンプレッサーで調整して、マキシマイザーで音圧を上げていき、リミッターでクリッピングを防いで終わり!ってイメージを持つとわかりやすいと思いますが、エフェクターの使い方は様々です。
この辺は経験を積んでいくしかないと思いますので、ある程度学習したらガシガシとエフェクター使っていきましょう。


では!
コメント