今回は
スーパーフード、スーパーフルーツ
についてです。
スーパーフード、スーパーフルーツとは?
ざっくり言いますと、全体的な栄養価が高い、ないし一部の栄養素がめちゃくちゃ多く含まれている食品です。
とっても体に良い成分が多く含まれている食品という認識でOKです。
こういった言われ方をする前から、割と口にはしてたものもあります。
モリンガ
最近かなり注目されているスーパーフードです。
ワサビノキ科のモリンガですが、奇跡の木と言われている程栄養素がたくさん含まれています。
昔から薬草としても使用され、少量ですが日本でも沖縄などでも栽培されています。
モリンガの栄養や効果
モリンガは90種を超える栄養素を含んでいます。
タンパク質、亜鉛、カルシウム、鉄分、ポリフェノールなどなど、豊富な栄養素に加え、栄養成分も非常に多いです。
鉄分やビタミンAはほうれん草よりも多く、食物繊維もごぼうより多い含有量です。
スピルリナ
スピルリナは何億年も前から地球に生息している藻類(そうるい)です。
0.3ミリ程度の大きさなので、タブレットや粉末状になって売られています。
ちょっと見た目がアレなんで、拡大して観ない方がいいです。
スピルリナの栄養や効果
ロイシンやイソロイシンといった必須アミノ酸を多く含んでいます。
古くから貴重なたんぱく源として、そしてこれからは食糧難を見据えた未来食としても注目されています。
それほど栄養素が豊富に含まれているという事ですね。
人口が増えて食べ物が不足してきたら、こればっかり食べる生活になっちゃうのかわかりませんけど、タブレットを食べて生活をするとか未来的ですよね。
タマリンド
東南アジアでよく栽培されているフルーツです。
タイやインドあたりでは定番となっているタマリンドですが、健康維持や美容、アンチエイジングに効果があると注目されています。
ジュースも売ってるほどポピュラーなものです。
タマリンドの栄養や効果
食物繊維やミネラルが豊富なので、腸の環境を整えてくれたり、疲労回復の効果があるとされています。
後はスパイス系として使われる事もありますので、カレーを作る際には混ぜて作るとインドっぽくなります。
テフ
イネ科の植物で、エチオピアでは主食として親しまれています。
エチオピア産のテフが不足してしまうほど、スーパーフードとして世界的に人気が出ています。
エチオピアが他国への輸出を禁止せざるを得なくなる状況になるほど入手が困難でしたが、近年ではアメリカでも生産されており、手に入りやすくなりました。
テフの栄養や効果
小麦粉に比べてカルシウムや鉄分を多く含んでいますし、レジスタントスターチを含んでいるので腸環境を整えてくれます。
あとグルテンフリーなので、気にかけている方はテフを試してみてはいかがでしょう。
エチオピアにとってのテフは、日本でいう所のお米でしょうけど、よく考えたらお米も体に良いですよね。
タイガーナッツ
食物繊維を豊富に含む根菜、塊茎類(かいけいるい)の食品です。
塊茎って聞きなれない言葉ですけど、簡単に言うとジャガイモみたいなやつです。
タイガーナッツの栄養や効果
食物繊維や鉄分、ビタミンEを含んでおり、血糖値の上昇を抑えてくれる低GI食品としても注目されています。
食べ応えもありますし、普通においしいので非常におすすめです。
日本でもかなりポピュラーで人気のあるスーパーフードです。
マキベリー
こちらはスーパーフードというかスーパーフルーツになりますが、アサイーと同等かそれ以上に注目されています。
マキベリーの栄養や効果
マキベリーはアサイーを上回る抗酸化能力があると言われてます。
ポリフェノールを多く含んでいますので、アンチエイジング効果が期待できます。
スーパーフードはちょっとなぁーって方も、フルーツとして、ジュースとしてでしたら摂取しやすいのはないでしょうか。
沙棘(サジー)
サジー、シーベリーという言われ方をしますが、古くから健康に良い植物として親しまれています。
北海道産の有機サジーも販売されていますので、手に入れやすいです。
沙棘(サジー)の栄養や効果
ビタミンやポリフェノール、鉄を豊富に含み、美容や健康に良いとされています。
男性というより女性に人気の高いものという認識です。
いかがでしたでしょうか。
スーパーフードを食べてめちゃくちゃ健康になった!的な話しもありますし、全然わかんなかったという声もあるのは事実です。
個人的には「質のいいスーパーフードじゃなかった」のかなーという印象を受けていますが、実体験としてスーパーフードを食べている間は健康になった気がします。(多分)
前はキヌアやアマランサスをお米に混ぜて炊いてる時期もありましたけど、他のスーパーフードにも手を出していこうと思います。
まだまだありますが、その他のスーパーフードやスーパーフルーツに関してはまたの機会に。

では!
コメント