今回は
お金2.0を読んだ感想
です。
とっても面白かったです。
未来の見方、考え方、生き方の参考になりました。
「お金」の価値が変わり、経済のしくみが変わるという話しです。
まずお金というものは何なのか、それを中心とした経済、資本主義とは何なのか、非常に丁寧に説明してくださっています。
そしてお金のルーツとなる部分から、中央銀行、そして仮想通貨まで、お金というものの存在や価値についても書かれています。
で、本書では「価値主義」という、価値が中心にある社会構造を提案してます。
今までの経済の中心にあった「お金」が「価値」になるとは?
財務諸表などといった資本からではなく、働いている従業員の満足度を判断材料に投資をするか否か判断する事が、価値が中心になる社会の一例です。
あとは、今現在もそうですが、実際のお金よりもSNSのフォロワー数の方が大事、といった価値観の変化も、お金2.0にまとめられている話しとして大変興味深いものでした。
そして、「お金」そのものの価値が無くなっていくと、「お金」に代わる「何か」が生まれてきて、それが「価値」だという話しですね。
あるミュージシャンが自分たちの版権はいらないからファンクラブは継続させてくれ!って話しを聞いた事がありますが、これこそ価値主義ですよね。
ふと思い出しましたけど、あくまでも噂話です。
自分に合った「経済」を選ぶ事ができるし、自分で作る事ができる。
小さなコミュニティを作って、そこだけで使える通貨ができて、その中でずっと暮らしていく事もできるようになるでしょう。
で、そこが嫌なら別の経済圏に行くといった選択もできる社会になるらしいです。
現在の状況だと、例えば日本円がやばい事になったら、そこの経済圏から脱出するには国外に出る必要があり、かなり大変です。
何より世界中見渡しても、使える通貨は限られてますから、選択肢すらあまりない状況です。
これからは金儲けの為ではなく、価値を創造していく社会になる。
というかもう既にそういう社会になってる気がしますが、お金はある程度稼ぐ事ができるならOKっていう人達が増えています。
ある程度は満たされてしまってますから、お金以外の部分に価値を見出している人達が出てきて当然です。
前にも欲求についての話しはしましたけど、熱中をして自己実現をしている人こそが生き残っていける社会が形成されていくらしいです。
今現在、すでにどんどん変化していってる気がしますが、これからはもっともっと社会が変化していきそうです。

「お金の為に働く」という事がなくなる社会
私もそうですが、お金の為に自分の時間を切り売りして、嫌々だけど働くという生き方をしている方も多いです。
お金そのものの価値が変わり、社会が変わる事で、お金の為に働く事が無くなったら、世界はどうなっていくのでしょう。
機械にとって代わられる仕事は当然ありますが、裏を返せば機械に働いてもらって、人間は働かなくても良い社会になる訳ですから、相当楽になりますよね。
何となく、個人的にはかなり格差が開いていき、機械に働いてもらって悠々自適に生きていける人と、労働をせざるをえない人に分断される社会が出来上がる気がしてなりません。
変化についていけない人は、どうなるのか考える。
「はい。じゃあ今日からお金の価値が変わりますのでよろしく」
という話しなるはずがありませんので、おそらく淘汰されている対象になってしまう事でしょう。
既得権益を悪用なさっている方でしたらそこまで同情は出来ない部分もありますが、その流れにおいていかれる人たちも沢山いらっしゃる気がします。
革命が起きようとしている時なので仕方のない部分ではありますが、変化の流れに遅れないようにしていきたいものです。
では、お金2.0を読んで何をすべきであろうか。
熱中できる事を見つけて、それをとことん突き詰めて、プロフェッショナルになっていくパターンが一番いいですよね。
例えばお金がめちゃくちゃたくさんあって、もうお金の為に働かなくていいという状況になった時に、何をしたいと思うか考えて行動に移していきたいです。
自分が一番好きな事をやって、それに価値が生まれて、それで生活が成り立っていくようになったら非常に幸せでしょうし。

いかがでしたでしょう。
有識者が口を揃えておっしゃっている事をうまくまとめてくれている本ですが、非常にわかりやすくこれからの社会の変化を知ることができました。
最近あまり本を読んでいませんでしたので非常に刺激になりました。

では!
コメント