今回は
「バクマン。」から学べるマーケティング
について話します。
バクマン。とは、ジャンプで連載していた漫画で、アニメ化も実写映画化もされています。
簡単に言うと、漫画家を目指している少年が漫画家になって夢を叶えるサクセスストーリーです。
何かを目指して頑張っているクリエイターさんが売れていく為に重要な事が散りばめられていると思いますので、その辺をシェアしたいと思います。
作品をすぐに売り込んで、評価してもらう。
序盤での話しですが、出来た漫画をすぐに売り込みに行きます。
何かを作ってる人間でしたら、
「こりゃ発表できるクオリティじゃないな」
「これが実力だと知れたら恥ずかしいな」
といった考えが浮かぶ方も多いと思いますが、すぐに作品を見てもらい(しかも編集者)、どの程度の評価、どの辺に自分たちが居るのか腕試しに行った点は、すぐにでも真似したい点です。
見てもらわないと始まらない訳ですから、何か作ったらすぐ見せて評価してもらいましょう。
第三者に観てもらうという事を決めるだけで、作品のクオリティは上がりますし、成長する事は確かです。
得られるものがあるなら、ライバルからでも貪欲に習得しに行く(アシスタント)
天才漫画家新妻エイジくんの所にアシスタントに行くのですが、ライバルと認めた上で勉強させてもらいに行く決断が出来るのは素晴らしい事だと思います。
アシスタントに行こうって話しではなくて、自分のためになりそうな事には貪欲に首を突っ込んでいきましょうって事です。
例えばセミナーだったりオンライン学習が出来るものだったり、そういったものにアクティブに飛び込んでいける人の方が成長していきます。
過去作を読み漁って(インプット)して、とにかく描いた。(アウトプット)
原作では、作画が真城最高、プロットが高城秋人と2人で漫画を描いていくのですが、プロット担当の高木秋人は最初、まず過去作をただただひたすら読み漁ります。
で、その間に真城最高は漫画描いてるんですけど、インプットも沢山するし、アウトプットも沢山するという工程は、どの分野でも大事な事です。
例えばファッションやりたいなら過去の洋服全部を確認するぐらいの勢いでインプットしましょう。
歴史やディテールも含めてです。
インプットとアウトプットを同時進行ぐらいがいいと思いますけど、やるならこのぐらいやりたいですよね。
自分が描きたい漫画じゃなく、売れる漫画描いた。
漫画の序盤から中盤にかけてですが、しっかりと市場を調査して、読者が読んでおもしろいと思ってくれる漫画を描いていきます。
自分の長所、ストロングポイントを見極めて、市場(ジャンプ)の中で勝てる要素を見つけて、勝負していきます。
描きたい漫画を描く天才漫画家、新妻エイジくんとの対比も非常におもしろい所です。
クリエイターが割と陥りがちなのが、自分が良いと思ったものしか作らないで、どこにも必要とされていないものを量産しちゃうパターンです。
まぁそれはそれで楽しいから良いのですけど、仕事にするとなると話しは変わってきちゃいますよね。
信じるのは自分自身。
本編では、途中からギャグマンガを描き出します。
読んでるこっちも中だるみしていったのは置いときまして、不向きな漫画を描いてた訳です。
助言をしてくれる人を100%信用した所で、結局は最終的に信じてジャッジを下すのは自分自身でなければいけません。
沢山の人に見せて評価してもらおうって話しをしましたけど、その評価が正しいのか間違っているのかジャッジするのは自分です。
大事なのは自分が作り出したものを客観的に評価できるかどうかです。
売れる漫画と自分が書きたい漫画をすり合わせていく
本編の後半になってくると、自分のストロングポイントと読者が求めているものもマッチしてきますが、あれは試行錯誤の上で生まれたものだと思います。
もの作りをしていると、やたらと評価されるものと、そうでもないものが出てきます。
で、評価されるものをどんどんと改良して良いものを作っていくと、それが勝手に自分が作りたかったものになっていく訳です。
最初から目標が明確だからこそブレなかった。
漫画として連載を勝ち取って、アニメ化されて、声優志望のヒロインと結婚するって話しなんですが、目標がめちゃくちゃ明確です。
この目標がなかったら、読者から評価される漫画よりも自分が描きたい漫画を優先して描いてたかもしれませんし、入院中だって何もせずに静養してたかもしれません。
目標を最初に明確に設定しておくのは非常に有効な手だと思います。
いかがでしたでしょう。
マーケティングの本を読むのが億劫な方は、まずバクマン。を読んでみてください。
というかバクマン。面白いからみんな観てほしいです!


では!
コメント