ゲームのお話しになります。
世界のeスポーツが盛んな国に比べて、
日本でeスポーツが盛り上がりに欠ける理由と改善策
こんな話しをしてみたいと思います。
ジリジリと盛り上がってきてるのは確かですが、もっと盛り上がってほしいものです。
- 海外のeスポーツとの比較
- eスポーツは海外の方が盛り上がっている印象です。
- eスポーツの種目はPCゲームが多い。
- 家庭用ゲーム機の先進国、日本。
- ゲームはインターネットに繋がっていないのが「当たり前」だった。
- PCゲームの後進国、日本。
- PCゲームはインターネットに繋がっているのが「当たり前」だった。
- eスポーツの種目はオンラインで協力プレイや対戦するゲームが多い。
- eスポーツが根付かない原因の1つに、ゲームのルーツの違いがある。
- ゲーマー = ダメという偏見が未だに根強い。
- スポーツという言葉の解釈が違う。
- 国、行政や企業や団体のバックアップが他国に比べて遅れている。
- そもそもルールがわからないし、ルールが難しいし、ルールが変わる問題。
海外のeスポーツとの比較
海外ではeスポーツの大会が開かれると数万人単位の集客があります。
そして賞金総額もものすごい額になっています。
日本でも数多くの大会が開かれていて、最近では高校生の大会まで開かれています。
まず人口が違うので海外の大会と比較するのはナンセンスですが、集客数はまだまだ少ないのが現状です。
あと法律の関係上優勝賞金を高額に出来ないって話しもあるのですが、この辺はうまい事やれば問題はない気がしてます。
うまい事やればっていうのはグレーな事をやるって意味ではないですよ。
eスポーツは海外の方が盛り上がっている印象です。
日本国内でも盛り上がりを見せていますがアメリカや韓国、中国ほどではない気がしてます。
ゲームが好きですし日本国内でもeスポーツがもっともっと盛り上がっていってほしいので、ちょっと色々考えてみました。
eスポーツの種目はPCゲームが多い。
家庭用ゲーム機でプレイできるゲームもありますが、PC版のみ販売されているゲームもあります。
ゲームパソコン、ゲーミングPCというものを使ってプレイするゲームですね。
家庭用ゲーム機ではパワー不足だったりしますから競技で考えると当然といえば当然です。
家庭用ゲーム機の先進国、日本。
これは疑いようのない事実でしょう。
ファミリーコンピューター(ファミコン)に始まりスーパーファミコンも相当やり込んだ世代なので、非常に馴染みのある家庭用ゲーム機です。
プレイステーション、セガサターンも持ってましたね。
いわゆるコンシューマーゲームというものです。
ゲームはインターネットに繋がっていないのが「当たり前」だった。
当時のファミコン、スーファミはインターネットなんかには繋がっていませんでしたし、インターネットなんて一般家庭に普及してませんでしたから当然といえば当然です。
オフラインでゲームをする事が当たり前でした。
PCゲームの後進国、日本。
私の場合はとっても素敵なコンシューマーゲームがありましたから、PCゲームに興味を持つ事すらありませんでした。
しかしPCを使用してゲームをする人がどんどん増えてきます。
印象では1990年代の後半ぐらいから2000年代とか、そのくらいでしょうか。
もうちょっと前だったかもしれません。
私個人の印象ですが、家庭用ゲーム機を使ってゲームをするというのが当然だったのでPCを使ってゲームをするという事に興味を持つのが遅れてしまったのだと思います。
ゲームをプレイする=コンシューマーゲームという固定概念が出来上がっていました。
PCゲームはインターネットに繋がっているのが「当たり前」だった。
PCゲームの場合インターネットに繋がっているのが普通なので、世界中の人と同時にプレイしたり対戦もできます。
オンラインでゲームをする事が当たり前でした。
eスポーツの種目はオンラインで協力プレイや対戦するゲームが多い。
スポーツ=競技なので当然なんですけど、オンラインで行うゲームが多いですね。
日本ではゲームが根付いてきた頃からオフラインが当たり前だったので、そもそも流行ってるゲームが微妙に違います。
ドラゴンクエスト、ファイナルファンタジーといったロールプレイングゲーム(RPG)は基本的に1人でプレイしてエンディングを目指します。
eスポーツが根付かない原因の1つに、ゲームのルーツの違いがある。
日本では最初に家庭用ゲーム機が普及したのでPCゲームが主流のeスポーツがなかなか浸透しない、普及しないのではないかな?と考えています。
海外では最初からオンラインでゲームをする人、PCでゲームをする人が多かったので、eスポーツの種目になっている様なゲームも受け入れられやすかったのかなと思います。
あくまでも原因の1つとして考えられる事ですし、もっとたくさんの原因があります。
ゲーマー = ダメという偏見が未だに根強い。
「ゲームばっかりしてないで勉強しなさい!」
「ご飯冷めちゃうから!セーブするまで何分かかってんの!?」
子供の頃はこんな事を言われて育った方も多いと思いますが、ゲーマーってやっぱりイメージが良くないのですよね。
海外ではプロゲーマー、プロプレイヤーはアスリートと同じ扱いなのでプロフェッショナルまで上り詰めてしまえば偏見は少なくなってくるでしょう。
もちろんある程度の偏見はどこの世界にもありますからそこは仕方ないとしても、日本国内でのゲーマーのイメージは良くありません。
ゲームオタクとか言われますけど、基本的には1つの分野を極めようとしている人、極めた人はオタク気質の塊みたいなもんだと思いますけどね。
スポーツという言葉の解釈が違う。
こちらも大きな問題ではないでしょうか。
海外ならスポーツといえばざっくりと「競技」をするものという解釈です。
日本ならスポーツといえば「運動を伴う競技」という解釈が多いのではないでしょうか。
その辺はこちらにも書きました。

「競技」するものならスポーツなんですけど、やっぱ「ゲームなんてスポーツじゃない!」て方が多いのは事実です。
上記の通りイメージが悪いので、他のスポーツと呼ばれている競技種目と一緒にされると嫌悪感を抱く方もいますよね。
国、行政や企業や団体のバックアップが他国に比べて遅れている。
中国では2003年からデジタルゲームが国家の正式な体育種目として指定されてます。
eスポーツはアメリカでも盛んですが、ゲーマーを大学に推薦入学させたり奨学金制度を利用できる大学もあります。
ドイツでは正式にeスポーツを「スポーツ」として認める動きもありますし、それらのeスポーツ先進国に比べてしまうと出遅れている印象があります。
バスケットボールのNBAがゲーム会社と組んで「NBA2K」のeスポーツリーグを開催したり、アメフトのNFLが「マッデンNFL」の大会を開催してます。
国内では2018年にJリーグがeスポーツに参入してeJ.LEAGUEを開催したりしてますが、もっともっと増えてきてほしいですね。
そもそもルールがわからないし、ルールが難しいし、ルールが変わる問題。
多分、初見でルールがわからない状態でDota 2やLoLを観ても何やってるのかわかんないって感想を抱く人が大半かなーと思います。
私自身、最初は誰が誰を操作して、ダメージどのくらいなのか、マップのどこにいるのか理解できませんでした。
そしてルールを理解したところでいきなりルール変更、パワーバランスの調整が入ったりしますので観てる側は置いていかれます。
ルールについていけない点は日本国内のみならず全世界的にそうでしょうね。
失礼な言い方ですけど、メジャーなスポーツと比べると人気が劣るフィギュアスケートやカーリングといった競技は大きなルール変更がない分、視聴者が1つずつルールを理解していけば最初はわからなくてもだんだん理解できてきます。
eスポーツの場合はルール以前に種目(ゲーム)が変わっちゃう事があるので、こつこつ知識を深めていく事すら出来ない時もあります。
ですけど格闘系、バトルロイヤル系、レーシングゲームといったわかりやすい種目なら問題なさそうですね。
日本で流行ってるゲームと、海外で流行ってるゲームが違う。
2018年現在iPhoneやアンドロイド携帯で遊ぶライトなゲーム(スマホゲー)が国内では人気が高いです。
ソシャゲと言われるものですね。
海外では据え置きのゲーム(PCゲーム)の方が盛んですから、溝があるわけです。
ジョーク含んでますが、日本は家でゲームしてる暇がない程働いてるから移動中しかゲーム出来ないんだろ?的な意見もありますけど結構当たってる気がしちゃいますね。。
そもそも日本のeスポーツの大会と、海外のeスポーツの大会では種目(ゲーム)が違う。
eスポーツの大会は日本でも開催されてますし若い子向けに高校選手権が開催されたりしてますが、上記のようにソシャゲが人気という事と、そもそもプレイしてるゲームが違うので大会種目が違います。
海外のeスポーツの大会に合わせてゲームを構成してる大会ももちろんあります。
が、日本国内だけで流行ってるゲームをeスポーツの種目として入れても、国内だけで盛り上がって終わりな気がしてしまいます。
どこを目指すのかにもよりますが、世界基準でいくと海外のeスポーツの大会で開催されている種目を優先して選んでほしいものです。
ですが、そうしないと集客が見込めないとか色々な事情があっての事なのでしょうけど、どうにかならないものかと思う次第です。
日本でeスポーツを流行らせるにはどうしたらいいのか?
「じゃあどうしたら日本国内でeスポーツが盛り上がっていくのか?」という部分を考えてみようと思います。
このままじゃ日本はいつもの様に「ガラパゴス」になります。
このままいっても海外との溝は深まるばかりで、海外勢からは遅れを取りガラパゴス化していくのではないか?という未来が見えています。
自分なりに原因を考えてみた上での結論です。
なので自分なりにどうしていけばeスポーツが日本に根付いて「文化」となっていくのか考えてみます。
ビジネスとして、多くの企業が市場を占有したい状況です。
日本でeスポーツが根付いていないイコールそこのシェアを狙っている企業は沢山あります。
2018年になってようやくテレビでeスポーツ関連の番組が始まりましたね。
ゲーム関連の番組は前々からありましたし子供の頃は早起きしてゲーム番組観てた記憶がありますが、「eスポーツ」として取り上げて番組を作って放映しているのは最近ではないでしょうか。
有名人を起用してEVOに参加する企画もありましたね。
マーケットのシェアを獲得したい企業の事は一旦置いて話します。
日本eスポーツ連合(JeSU)という連合が発足しましたが、様々な課題は解決していないように思います。
ここで色々と話した所で解決しませんので、ちょっと違う角度からというか、そこは考えずにいきます。
優秀なマーケッター、戦略家に丸投げする。
これが一番手っ取り早いです。
- ゲーム = 教育に悪い
- ゲーマー = かっこわるい、オタク
- eスポーツ = スポーツじゃない!
といったイメージの払しょくするPRを打てる人物に仕事を依頼します。
ゲーマーをかっこ良く見せて、eスポーツ、ひいてはゲーム業界のイメージを変えてくれる優秀な戦略家に丸投げしちゃうのが楽かなと思いました。
地道なPR活動とメディアミックス
この辺はマーケッターに任せちゃえばいいのですけど、もっとメディアミックスが増えてこないと普及しない気がします。
ストリートファイター5の世界大会で優勝経験もある「ときど」さんが情熱大陸に出演されていましたが、あんな感じです。
しかも制作さんが何を流すべきなのか理解した上で「世間の目」発言をカットせずに使ってくれたのは素敵だったと思います。
まだまだテレビは強いので、メディア受けのいいプレイヤーの出現
Jリーグ発足した当初、サッカー好きな人以外にも名が知れ渡っているキングカズさんが居ました。
業界に興味はないけどその人は知ってるっていうプロゲーマーが出てきて、がんがんメディアに出てプロモーション活動をしていけばeスポーツに興味を持つ人も増えてくるでしょう。
クリスチアーノ・ロナウドが有名ブランドの広告にモデルとして出ちゃうみたいな、そんなノリです。
それか有名人がプロゲーマーとしても活躍しちゃうっていう手もありますね。
とにかくゲームの社会的な地位を上げていけるようなアイコンとなる人物が出てきてほしいです。
プロゲーマーの育成
地道な宣伝活動は当然ですが、プロゲーマーの育成にも投資していく必要があります。
マンションの一室を借りて、そこでゲーマーが共同生活をして練習に励む姿がニュースで報道されてますが、あんな感じでスポンサー企業がお金を出して育成していくスタイルがもっと増えてこなければいけないと思います。
こういった教育は早ければ早いほど良いので、小学校とかもっと前から英才教育が出来る環境を整えていく必要があります。
なので、まずはゲーム=教育に悪いというイメージの払しょくが必要なんですが。
スポンサー企業を増やしていく。
宣伝活動や育成と同時進行で進めていかないとスポンサー企業は集まりませんが、腐るほど金持ってるところからポイっと出してもらえるような努力をしていかなければいけません。
というか既にこんな事はやってると思いますが。。
何度か述べましたが、ある一部の日本国内で開催されるeスポーツの大会の種目と海外のeスポーツの大会の種目は違います。
流行ってるゲームが違います。
もっと言うとお金が動くゲームが違います。
お金が動かないゲームをスポンサードしたいって企業は少ないと思いますが、グローバルな視点を持ったエンジェル(投資家)が出てくるとおもしろいのですが。
eスポーツ大会の賞金問題を解決する。
この辺はもうクリアになってきそうですけど、大会の賞金総額で何十億円といった大規模な海外のeスポーツの大会に比べるとまだまだ少ないですよね。
どこからお金を引っ張ってくるのか?って事なんですが、お金の回り方をまず確立しないと難しい気がしてます。
お金が集まって、いい人材が集まって、競技人口も増えて、ファンも増えてといった良い感じのサイクルは海外では出来てる様な雰囲気ですよね。
以上、eスポーツの話でした。
ほんと基本的なマーケティング手法しか書いてない気がしますけど、地道にやっていくしかないのかな?と思ってます。
利権とか度外視してくれる優秀なマーケッターに頼むのがいいですよ。
eスポーツが日本でもっともっと盛り上がっていってほしいと願ってますから、原因を話していくだけでなくそれをどうしたら改善できるかどうかも考えていき発信していけたらなーと思っております。
では!
コメント