今回は
eスポーツの競技種目一覧
についてまとめていきます。
eスポーツの概要についてはこちらをどうぞ。

今後も増えてくると思いますが、有名な所を中心に一覧にしてみます。
MOBA , TPS 編
です。
MOBA(マルチプレイオンラインバトルアリーナ)
MOBAは2チームに分かれて敵チームの本拠地を破壊すると勝利という非常にわかりやすいゲームです。
とは言いましても勝利する為には緻密な戦略が必要だったり駆け引きや頭脳戦が繰り広げられるエキサイティングなゲームです。
eスポーツの中でも非常に人気の高い種目、賞金総額で20億円を超える大会も開催されています。
Dota 2 (ドータ ツー)
MOBAの中で特に人気の高いゲームです。

Dota 2を開発したValve Corporationは、ゲーム内で課金された収益の一部を賞金総額に上乗せしていくクラウドファンディング型の賞金制を導入しています。
上記の賞金総額20億円以上というゲームがDota 2です。

STEAMからインストールできます。
というかSTEAMはValve Corporationが運営しています。

League of Legends (リーグオブレジェンド)
こちらもDota 2と並んで人気の高いゲームです。
LoLと略される事も多いです。

PC版のみなので、インストールしてプレイする形になります。

TPS(サードパーソンシューター)
TPSは、直訳のままですが、三人称の視点からプレイするゲームです。
私が遊び倒したダークソウルシリーズやウィッチャー3もTPSになります。


Fortnite (フォートナイト)
eスポーツで人気のTPSはフォートナイトです。

観戦も楽しいです。

基本無料で楽しめます。

ちなみに賞金総額100億円以上の大会を開催予定です。

PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS (プレイヤーアンノウンズ バトルグラウンズ)
FPSに入れるか迷いましたが、こちらも人気ゲームで、PUBGと略される事が多いです。

スマホでもプレイできるようになったので、プレイした方も多いのではないでしょうか。

SteamかDMM GAMESからダウンロードできます。

Splatoon (スプラトゥーン)
こちらはNintendo Switchのゲームです。

日本国内の人気が高いゲームです。

World of Tanks (ワールドオブタンクス)
タンクバトルゲームです。

大洗のお祭りでもイベント開催してます。

FPS、RTS、TCG 編
です。
FPS(ファーストパーソンシューター)
キャラクター視点で操作するゲームです。
オンラインで対戦をしてプレイするゲームが世界的に人気があります。
Overwatch (オーバーウォッチ)
様々な国でプロチームが結成されているアクションシューティングゲームです。


PS4でもプレイできます。
Call of Duty (コールオブデューティ) シリーズ
2003年から沢山のシリーズ作品が発売されています。
CoDと略される事も多いです。

2018年10月に発売された「コールオブデューティ ブラックオプス4」は、Platstation4やXboxOne、Steamで購入できます。
Battle Field (バトルフィールド) シリーズ
上記のCoDと並んで人気の高い戦争に繰り出していくゲームです。

こちらはBFと略されます。

2018年11月に発売された「バトルフィールドV」は、Platstation4やXboxOne、Steamで購入できます。
Tom Clancy’s Rainbow Six: Siege (レインボーシックスシージ)
こちらも戦争といえば戦争なんですが、特殊部隊がメインです。

R6Sと略されますね。

Playstation4やXbox、Steamからもプレイできます。
Counter-Strike (カウンターストライク) シリーズ
こちらも根強い人気のゲームです。

Steamでダウンロードして遊ぶ事ができます。

RTS(リアルタイムストラテジー)
まずストラテジーゲームというのは、戦略を練ったり、作戦を実行して対戦相手に勝利するようなゲームの事です。
リアルタイムストラテジーは、ターン制ではなくリアルタイムでどんどんゲームが進行していくゲームですね。
ちなみにMOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)も、大きく分けるとRTSに分類されます。
StarCraft 2 (スタークラフトツー)
RTSで人気といえばこちらです。

韓国で物凄い人気のゲームです。

2018年11月現在、日本語版は販売されていませんので、他国の言語でプレイする事になります。
(トレーディング or コレクティブル)カードゲーム
日本ではトレーディングカードゲーム(TCG)、海外ではコレクティブルカードゲーム(CCG)という呼び方が一般的です。
カードで対戦して勝利をするゲームです。
Hearthstone (ハースストーン)
世界的に人気のあるCCGです。

高額の優勝賞金が用意されている大会が開かれています。

PCやスマホアプリでもダウンロードしてプレイできます。
Shadowverse (シャドウバース)
こちらは日本で人気の高いゲームですね。

シャドバと略します。

スマホアプリでプレイできます。
格闘、スポーツ、レース 編
です。
対戦格闘ゲーム
プレイヤーが操作するキャラクターが格闘して勝利を目指すゲームです。
これはゲームをしない人でもイメージしやすいでしょう。
Street Fighter (ストリートファイター) シリーズ
私も大好きな格闘ゲームです。

多くの大会が開かれています。

PS4、Steamでプレイできます。
大乱闘スマッシュブラザーズ シリーズ
こちらも人気が非常に高いゲームです。

スマブラと呼ばれてます。

2018年12月にSwitchで新作が発売されます。
鉄拳 シリーズ
こちらは3Dタイプの対戦ゲームになります。

歴史の長いゲームです。

PS4、Xbox One、Steamでもプレイできます。
DRAGON BALL FighterZ (ドラゴンボールファイターズ)
日本人には馴染みの深い漫画ではないでしょうか。

こちらも世界的に人気の高いゲームです。

Playstation4、Xbox Oneでプレイできます。
DEAD OR ALIVE (デッドオアアライブ) シリーズ
古くから愛されているゲームです。

2019年にDEAD OR ALIVE 6が発売予定になっています。
BLAZBLUE (ブレイブルー) シリーズ
こちらもシリーズ作品が多く出ているゲームです。

Nintendo Switch版が2019年に発売されます。

Steamでダウンロードしてプレイできます。

THE KING OF FIGHTERS (ザキングオブファイターズ) シリーズ
古くからあるタイトルです。

KOFと略されます。
PS4の他にSteam版でも配信してますね。
スポーツゲーム
もう説明不要のゲーム内容です。
FIFA (フィファ) シリーズ
世界的に人気のあるサッカーゲームです。

実況もよくされていますね。

PS4、Xbox Oneなどでプレイできます。
Winning Eleven (ウイニングイレブン) シリーズ
FIFAと並んで人気のあるゲームです。

ウイイレ、日本国内で人気のあるイメージなんですが、どうなのでしょう。
Rocket League (ロケットリーグ)
サッカーゲームのくくりでいいと思います。

ロケリと略するのは少数派でしょうかね。。

Steamなどで購入可能です。

NBA 2K
バスケットのゲームです。

NBAも参入してきて、eスポーツリーグを設立しました。

家庭用ゲーム機でプレイできますし、Steamからもオッケーです。
Madden NFL (マッデンエヌエフエル) シリーズ
次はNFLです。

NFLもeスポーツに参入してます。

実況パワフルプロ野球 シリーズ
みなさまご存知パワプロです。

日本国内では人気の種目なのでしょうか。
レーシングゲーム
説明不要ですが、レースをして勝利を目指すゲームです。
F1 (フォーミュラワン) シリーズ
ほぼ毎年新作が発表されているゲームです。
PS4、Xbox Oneでプレイできます。
グランツーリスモ シリーズ
こちらも人気のレーシングゲームです。
ハンコンほしいです。

PS4でプレイできます。
WRC シリーズ
ワールドラリーチャンピオンシップの公式ゲームです。
PS4、Steamでプレイできます。
以上、eスポーツのゲームタイトル一覧でした。
タイトルは今後増えてくる事もありますが、現時点で有名なとこは記載されているはずです。
では!
コメント