今回は洋服についでです。
私一応ずーっとアパレル関係の人だったもので、パッと見で洋服がどのくらいの値段のもので、良いものか安物なのかわかります。
もちろん全てではありませんが、特に安物だなーっていうのはわかりやすいものです。
そこで今日は安物の服だとバレてしまうアイテムと、これだけはお金かけてでも上質なものを買っておいた方がいいアイテムをご紹介します。
安い服、高い服の見分け方とアドバイス
逆に「え、こんな縫製で3万したの…?」とか、「この生地で2万はだめぇ!」などなど、いい値段するくせに高すぎる洋服もあります。
ブランドバリューと考えると妥当なのかもしれませんが、お金出して高い服を買うなら長く着たいですよね。
まずはジャケット。ポイントは芯地です。
ビジネスシーン以外でも、私服でさらっとジャケットを羽織る方も多いですが、ジャケットはお金出して良いの買っておいた方がいいです。
まず一番に目に付くのが芯地です。
接着芯と言われるものですが、ジャケットの場合はシルエットを形作る上でなくてはならない存在です。
この芯地がしっかりと入っているかどうかで、ジャケットの良し悪しが何となーくわかります。
ちなみに薄い芯地しか入っていないカジュアルなジャケットもありますが、薄い芯地のみで作られているカジュアルなジャケットこそ、作り手の技術が必要とされるので、お金を出して良いものを選んでおいた方が安全です。
生地やパターンはOKだけど、芯地だけは企業秘密
どんな生地を使っているか、パターンはどうなっているかは、見ればわかります。
それか服を分解していけばわかります。
まぁ芯地も何となくわかっちゃうんですけど、噂話しですが、芯地だけは何番の何を使っているかバラさない企業も多いと聞きました。(噂話しです)
ジャケットにとっては、それほど大事なものです。
もっと言えば芯地をどう接着しているのかも大事な部分なのですが、そこまでいっちゃうと話しがまとまらないので、またどこか違う機会で。
肩回りとラペルさえしっかりしたものを選べばOKです。
乱暴な言い方になりますが、肩回りとラペル(襟)だけでいいので、しっかりと芯地が入っているものを選べば大丈夫です。
ジャケットの「顔」となる部分なので、そこさえカッチリしているものを選べば、外れを引く事はないと思います。
次はシャツ。折り伏せ縫いがされているものを選びましょう。
ビジネス系の人にとっては、シャツは消耗品みたいなもんですが、一応こちらも見分けられます。
縫い目がロックミシンで縫われているものではなく、折り伏せ縫いをしているものを選ぶといいです。
Tシャツをひっくり返すと、何本かの糸で縫いしろを包む様に縫われてますよね。
それロックミシンで「かがり縫い」をしてるものです。
一回で縫えるから楽なんですけど、シャツを腕まくりした時にロック糸が見えちゃうと一発でわかります。
あと折り伏せ縫いはステッチ(縫い目)が見えるんですけど、ロックミシンで縫ってると見えません。
折り伏せ縫いをしないのは、工賃が安いから。あと楽だから。
折り伏せ縫いは、一回縫って、アイロンかけて、もう一回縫って完成です。
かがり縫いは、一回縫って終わりです。
工賃が安く、時間も短縮できるので作ってる方は楽なんですけど、まず強度が全然違いますし、見た目も綺麗です。
前の縫製工場には、1回縫って、アイロンかけずにもう一回縫って完成させる職歴40年のチーターが居ましたけど。
パッと見わからないですが、こわだりたいなら折り伏せ縫いのシャツを。
縫いしろの始末の仕方なんて見てる人は少ない気がしますが、やっぱ仕上がりは綺麗なので、こだわりたい方はどうぞという感じでしょうか。
後、シャツの「顔」となる部分は襟ですから、そこがしっかりと形作られているものを選ぶといいです。
後はカフス部分、前立て(ボタン付いてる部分)にも芯が入ってるものを選ぶといいですね。
特に前立ては比翼(前からボタンが見えない作り)になってるものが好きです。
次に革製品。フェイクレザーは止めておいた方が無難です。
限りなくレザーに似せて作った合皮です!みたいな感じでも、はっきりわかります。
革靴、レザージャケット、バッグ、財布、だいたいわかります。
耐久性、風合いがかなり違います。
最近は上質な合皮が出回っていますが、合皮は合皮なので、同じ土俵には立てないものだと感じてます。
長年愛用していく事を考えると、PUレザーや合皮は避けた方がいいです。
こんな所でしょうか。
ジャケット、シャツはわかりやすく、そして合皮は避けておいた方が無難ですよって話しです。
選び方も何となく伝わりましたでしょうか。
- ジャケットは肩回りとラペルに芯地がちゃんと入っているものを選ぶ
- シャツは折り伏せ縫いされているものを選ぶ
- 合皮はバレやすいので、選ばない方が無難
こんな所です。
ファストファッションでも安い服だとわからないものも多いが、大事なのはサイズ感
生地にもよりますが、大事なのはサイズ感だと思ってます。
多くの人に届けたいとなりますと、多くの人に合うようなサイズ感で作ります。
すごく平均的な体形、身長ならオッケーですが、そうとは限りませんので、自分に合うサイズのものをチョイスしてみるといいです。
それと、全部を安い服で固めるのではなく、安い服だけどワンポイントだけ高級なもの、上質なものを入れておくとうまく騙せます!
店員さんは服を売りたい側なので、出来るだけ自分の感性を信じましょう。
服屋の店員もやってた時期がありますので、店員さんの気持ちもわかります。
良いお店の店員さんなら、サイズが合っていない、このブランドは全体的に細身、こう着るのが良いですよー等々、しっかりとしたアドバイスをくれます。
店員さんも洋服に詳しいといっても一人の人間ですから、一人ひとり感性が違いますし、もしかすると感覚がズレちゃってる場合もありますから、自分でジャッジして洋服は選んだ方がいいです。
良いところのお店なら信用して大丈夫でしょうけど、ね、色々なお店がありますから。
いかがでしたでしょうか。
全部をハイクオリティな服で固めると、やりすぎ感が全面に押し出されますので、ワンポイントだけでも良い服を取り入れるぐらいが丁度いいんじゃないでしょうか。
その良い服となるのがジャケットだったりシャツだったり、靴だったりアウターだったりするわけですね。
他にもこんなん書いてますので、よければどうぞ。


では!
コメント