以前ですが、こんなものを書きました。

この中で、もうある程度満たされてるので今は承認欲求から自己実現の欲求を満たしたい人が増えてるんじゃないか説をお話ししました。
そこで今回は、
クリエイターや副業したい人、趣味を充実させたい人へのビジネス
についてまとめてみます。
世界中からパトロンを募り創作できる時代になりました。
代表的なものといえばこちら、キャンプファイヤーです。

こちらも。
そしてショールームも。

ゲームでいったらTwitchです。

youtubeもスーパーチャットを始めましたね。
noteもマネタイズいけます。

作ったものをマネタイズできる場所は増えてきてますし以前にも増して発表できる場所は増えてます。
発表する場所、それらを売れる場所も増えてきました。
ポルカを使って趣味だったものからお小遣いを稼ぐ事が出来るようになりました。

nutte(ヌッテ)は洋服を作りたい人に向けたビジネスです。
ココナラも

SUZURI(スズリ)は、イラストや写真をグッズにできます。
ユニクロカスタマイズも同じような感じでオリジナルの刺繍やプリントが出来ます。

創作とひとくくりにできない部分もありますが、今や世界中にファンを作り生活していけるようになったのは事実です。
趣味の延長からはじめて、それをマネタイズしたい方に向けたビジネスを今回はお話していこうかなーという事です。
あとは趣味をもっともっと充実させたい!って人に向けた話しでしょうか。
私もそうでしたが自営業とか個人で稼いでいる時は、その為だったらお金は結構使っちゃいますし確定申告もしてましたから経費に計上する事も考えて自己投資をします。
個人事業主とまではいかないまでも、自分がやりたい事でそれ発信で始めた事に対してはがんがん投資していっちゃいますよね。
趣味にお金を使っちゃう人は相当増えた気もしますし。
自分の身の回りの事から話していくと音楽関連のものが最初になっちゃいますがお付き合いください。
DTM用デスクを作って販売する。
おそらく自宅でポチポチと作曲されている方の大多数が既製品、または自作のデスクを使ってらっしゃる気がしますが、DTM専用のデスクを作ってみるのはどうでしょう。
既製品でもあるっちゃあるんですけど高いんですよね。
そして海外のものが多い気がしてます。

木材も安いですし日曜大工ついでにサクっと作ってみてはいかがでしょう。
手先が器用なら案外敷居は低いです。
ソフト音源を作って販売する。
こちらも作曲したい人に向けたビジネスですがKONTAKT用の音源を作って販売する形です。
Pure Dataでソフトシンセを作って販売してもいいですよね。
この利点は世界中の人々に音源を販売できる点です。
自宅に簡易的な防音ルームを作って、そこで録音した音源を販売するって流れでもよさそうです。
オーディオケーブルを自作して販売する。
オーディオケーブルは良いものを買おうとすると結構高いのですけど、同じくらいのクオリティのものを自作するとかなり安上がりです。
というわけで音にこだわりたい人向けにオーディオケーブルのメーカーを作って販売する訳です。
私もいつかケーブル作ってみたいなーと思いながら月日が流れてます。
珍しい楽器のレンタル業
珍しい楽器じゃなくてもいいんですけど、ちょっと始めてみたいけど買う前に触りたい人向けにレンタルするか、作曲してる時にどうしてもこの音が欲しい!って人に向けて時間貸しでレンタルします。
楽器や音響機材をレンタルしてる会社はありますが、そこにはない珍しい楽器を用意する必要がありそうです。
防音室のレンタル業
ヤマハさんがやってますが、個人でもやれない事はないかなーと思います。
レンタルっていうか、場所貸しみたいな感じでお客さんに来てもらうサービスでもいいですね。
DAWが入ってるPCがあって録音できると尚いいです。
ついでに良さげなソフト音源が入ってると尚いいですが、法的にまずいのでしょうか。。
オーディオストックで著作権フリー音源を販売する。
映像とか、何かしらの事で音源が必要だよーって人に向けたビジネスです。

他にもありますが有名な所でいうとオーディオストックだと思います。
noteでも音楽販売できますね。
珍しい洋服のリース業
変な服が必要!ってスタイリストは多いので、それらに向けたビジネスです。
民族系の衣装が多くなるのでしょうか。
後はコスプレイヤーさんに向けたリース業ですね。
撮影でしか使えないような洋服を自分で作っちゃう手もあります。
洋服じゃなくても小物系でもよさそうです。
珍しい生地の販売
洋服作りたい人向けですが、利用する生地屋さんは基本みんな似通ってきちゃうので差別化を図りたい人向けに珍しい生地を調達して販売します。
どこか海外にでも旅行に行ったついでに調達するのがいいのでしょうか。
洋服のCADパターンメイキングソフトを作ってリースする。(サブスクリプション)
無料でも安値でも使えるものはあるのですが、アパレルCADで一番使われているソフトは高額です。
そこでもうちょっと安値でサブスクリプション方式でサービスを開始して、誰でも手軽に使いやすくすると良いのではないかなと思います。
無料で使えるソフトとの差別化が必要になってきそうです。
洋服のパターンを販売する。
パターンひける人限定になっちゃいますけど、既製品のというか、よく生地屋さんで売ってるようなパターンは古臭いものが多いです。
ひと昔前の型というか、そのまま作っちゃうと唖然とする服が出来上がります。
もうちょっとバリエーションがあっていいと思うのですけど、色々な服のパターンを出力して販売するのもアリです。
どこにニーズがあるのかわからないニッチなとこを攻めてもよさそうです。
特殊ミシンの時間貸し
特殊ミシン買わないといけませんけど、趣味で服を作り始めると、どうしても綺麗に仕上がらないのはボタンホールです。
クリーニング屋さんとか、お直し屋さんに頼めば出来ますけどね。
特にめちゃくちゃ綺麗に仕上がるボタンホール縫いが出来るミシンを持っておくと、ある程度の収入は見込めます。
縫製工場は廃業したけどボタンホール縫いの受注だけは継続してる人いましたし、いい副業にはなります。
ミシンのケアは大変ですけどね。

カメラのレンタル業
旅行中だけでも良いカメラを使いたいとか、コスプレの撮影の時にカメラレンタルしたい人に向けたビジネスです。
インスタはじめ写真に興味を持っている人は以前より増えたのは確かですし、被写体として撮られる側になりたい人も増えてる気がします。
あとは映像関連の機材もそうです。
ドローンのレンタル業
ドローン買ったはいいけど週末しか飛ばせない人とか結構多いはずです。
どこでも飛ばせるわけじゃないですからね。
というわけでドローンを趣味にしたい人向けにレンタルをするビジネスです。
ドローンが飛ばせる場所のレンタル
ドローンはどこでも飛ばせるわけじゃないですから、場所を提供するビジネスもあります。
貸し倉庫の中でも大丈夫ですし、ドローンレース用の障害物なども用意しておけばよさそうです。
飛ばし方のレクチャーなども行うと集客できそうです。

貸しスタジオ(ハウススタジオ)経営。
経営って書くと大がかりなイメージですが、簡易的なスタジオ機材だけでもオッケーです。
カメラや照明の知識が必要ですけど、コンサルタントというか、詳しい人にアドバイスもらえば問題ないかと思います。
何か差別化できそうな場所を用意してみるとよさそうです。
そこでしか撮れないようなシチュエーションを用意しておくとか。
流木販売
これはアクアリウムしたい人向けに、さまざまな流木を拾ってきまして販売するビジネスです。
結構出回ってるようなビジネスですけど、台風の翌日に海に行ってみるとライバルに出会えます。
Untiy Assetを販売する(アセット作家)

ゲーム作りたい人向けに、3Dモデルの素材などを作り販売します。
様々なプラグインも作れる方はそっちでもビジネス出来そうです。
そういったスキルがある事が前提になっちゃいますけど、クリエイターはこれからも増えてくると思いますので、何だか楽しそうなのでトライしてみてはいかがでしょう。
AfterEffectsのテンプレートを作って販売する。
AppleMotionのテンプレートも販売できますし、音楽素材もいけます。
映像作りたい人向けにビジネスを展開するのもいいですね。
3Dプリンターを購入して出力してあげる。
3Dプリンターを使ってアクセサリーや造形物を出力するサービスです。
3Dプリンター買わないといけませんけど。
データも作れる方ならイラストや写真をもらってそれを3Dで出しますよーっていう流れでもいいかもしれません。
3Dプリンターごとレンタルしてもいいですね。
Youtuber向けに映像編集を請け負う。
クラウドワークスあたりでは仕事依頼が出てますが、ユーチューブにアップロードする映像を作るビジネスです。

映像編集が出来る方なら、この辺のビジネスはアリだと思います。
珍しい車、バイクをレンタルする。
クリエイター向けかどうかわかりませんが、写真や映像を撮りたい方に向けたビジネスになります。
どこから珍しい車を調達してくんだ!?って話しになりますが、まぁそれは考え方次第で。。
沖縄ではオープンカーのレンタカー屋さんが「たぶん儲けてるんだろうなー」って印象を受けました。

ホームジムの時間貸し。
趣味でごりごり筋トレしてる方、特に自宅で筋トレをしてる方なら器具が沢山あると思いますので、それを貸し出します。
まぁ、ホームジムの経営って大変らしいですけど、副業でならアリかと。
苗木を育てて販売
種からでもいいですけど、それらを育てて実がなったら売るか大きくなったら木ごと売るビジネスです。
農業って基本的にはコレですよね。
ガーデニングしたい人向けに健康な観葉植物を育てて売るのもアリです。
時間はかかるけど育てるのが楽なものを選ぶと、長期的な投資としては楽かなと思います。
いろいろnoteで販売する。
文章はもちろん、写真やイラスト、映像や音楽もいけます。

いかがでしたでしょうか。
趣味でやっている事でも考え方を変えるとマネタイズできそうですし、それで稼いだお金でまた趣味に投資が出来るなら、やって損はないのかなーと思います。
ちなみに、新たにビジネス始めようとする場合は法律関連の下調べをしてからにしましょう。
ハウススタジオとかエアビーみたいなもんですから、許可関連が大変そうです。
楽器のレンタルとか、防音室の場所貸しとか、ソフト音源が使える系は怪しそうですが、そうゆう仕事してる所もあるから大丈夫なのでしょうかね。
ちなみにゲーム実況やyoutube投稿などはみなさん知ってそうなので省きましたが、こんな記事も書いてます。

では!
コメント