今回はDTMerに向けたオーケストラ音源の使い方や、そもそもの役割についてです。
最近のゲーム音楽から作曲に目覚めた方は、オーケストラ音源を使って作曲をしたいなーなんて思ってる方が多い印象です。
オーケストラ音源を使って壮大な楽曲を作りたいと思っても、まずどういった編成でどういった楽器があるのかさえわからない状態かと思います。
私がそうだった様に、きっと同じ悩みを抱えている方もいらっしゃると思いますので、オーケストラ音源の役割や、演奏方法の解説も交えて話していきたいと思います。
今回の内容は、
弦楽器(ストリングス)編でございます。
どうぞお付き合いください。
弦楽器(ストリングス) 編
きっと頻繁に使うであろうストリングの解説からです。
ジャンル問わずどんな楽曲にも使われている印象がありますので、ストリングス音源だけでも使いこなせる様になればかなり引き出しは増える事でしょう。
ヴァイオリン(Violin)
オーケストラ音源の中でも主役を張れる弦楽器です。
メインとなるメロディを奏でても良し、ポップスでいう和音(コード)を弾かせても良しです。
ストリングス音源の中では高音域を出せる楽器になります。
ちなみにファーストヴァイオリンとセカンドヴァイオリンに分かれています。
1stヴァイオリンが主旋律を奏でて、2ndヴァイオリンがビオラと一緒に1stヴァイオリンを支えたり、オブリガートで主旋律を彩ったりします。
ビオラ(Viola)
ヴァイオリンより少し大きめの弦楽器です。
全体のバランスを取り、時にはヴァイオリンと一緒にメロディを奏でたり、引き立て役になったり、チェロと一緒に曲の根幹を支えていく役割を担ってます。
高音域から中音域にかけての音をうまく調和してくれるような役割でしょうか。
ビオラってどう使えばいいのかわからない方は、これらの役割を頭に入れた上で使っていくといいと思います。
基本は引き立て役というか、バランスを取っていく楽器ですね。
チェロ(cello)
ヴァイオリンの約2倍の大きさの弦楽器です。
バンドでいうベースみたいなポジションなので、コントラバスと一緒に曲の低音域を支えていく事が多いです。
使い方によってはというか、結構万能なので曲の主役としても登場させる事が出来ます。
ヴァイオリンとユニゾンで演奏しても重厚感が出ますね。
コントラバス(contrabass,doublebass)
チェロよりもっと低い音を担当している弦楽器です。
バンドでいうとチェロがベースなら、コントラバスは?って話しですが、コントラバスもベースみたいなポジションです。
ポップス系ならコントラバスは使わないで作曲する事も多いです。
お好みで使いましょう。
ストリングスの奏法について
ボタンひとつで演奏方法を変えていけますが、有名なものというか、定番で入っているものを挙げていきます。
- レガート(Legato)
弓を使い、弦を弾いて音を出す演奏方法で、デフォルトではこの奏法になっているはずです。
音を途切れさせる事なくスムーズに演奏してくれます。
ベタ打ちのMIDIノートでいうと、MIDIノートの長さ分の音を出してくれます。
- スタッカート(Staccato)
音を短く切って演奏することで、立ち上がり(アタック)が早いのが特徴です。
上記のレガートは立ち上がりが遅めなので、うまく使い分けましょう。
MIDIノートをいくら長くしても、最初の一発しか演奏しないパターンが多めです。
- トレモロ(Tremolo)
音を小刻みに連続して出してくれます。
おどろおどろしいというか、ちょっと不気味に聞こえるのは私だけでしょうか。
- ピチカート(Pizzicato)
指を使って弦を弾く事で音を出す奏法になります。
スタッカートは割と強めな印象ですが、ピチカートは優しい音を出してくれます。
オーケストラ音源の編成は?
じゃあ一体どれだけの編成で作曲していけばいいの?って話しなんですが、特に決まりはありませんので、好きなだけ入れ込んでしまいましょう。
といってしまうと不親切なので、基本的な所というか、定番として考えられている編成を挙げておきます。
ちなみにVn.1stがファーストバイオリン、Vn.2ndがセカンドバイオリン、Vlaがビオラ、Vcがチェロ、Cbがコントラバスです。
- Vn.1st×1 Vn.2nd×1 Vla×1 Vc×1
- Vn.1st×2 Vn.2nd×2 Vla×2 Vc×2
- Vn.1st×4 Vn.2nd×4 Vla×2 Vc×2 (Cb×1)
- Vn.1st×6 Vn.2nd×4 Vla×2 Vc×2 Cb×1
- Vn.1st×8 Vn.2nd×6 Vla×2 Vc×2 Cb×2
- Vn.1st×12 Vn.2nd×10 Vla×8 Vc×6 Cb×4
上記のような編成が一般的ですが、例えばチェロだけとか、ヴァイオリンとチェロのみとか、そういった使い方も当然アリです。
パン(定位)は?
編成次第ですが、左から順にVn.1st、Vn.2nd、Vla、Vc、Cbと並べていく形が一般的でしょうか。
この並びがオーケストラのステージを観た際の並びとして適切ですが、お好きにどうぞというのが正直なところです。。
この辺はご自身が好きな楽曲などを聞き込んで、どの辺から音が鳴っているかを研究してみるのもアリですね。
いかがでしたでしょう。
ストリングス編でしたが、ある程度の決まりはありますが、ご自由に作曲していく方が楽しいですから、基本を理解した上でどんどん上達していける事を願ってます。
ストリングス音源を使う際は、ベロシティやエクスプレッションの調整を行っていくテクニックも必要になってきますが、その辺はまた今度。。
次はこちらをどうぞ。




では!
コメント