DTMで作曲をされている方向けに、オーケストラ音源の使い方や役割を解説していきます。
音楽の事を知らずにDTM始めた私みたいな人間からすると、名前は知ってるけど楽器の形はわかんない、みたいな事もありますよね。
レコードやCDでDJした事ない人みたいな。
木管楽器(ウッドウインド)、打楽器(パーカッション)、編入楽器と続きます。
ブラス、ホーン(金管楽器とサックス)編です。
金管楽器(ブラス、ホーン) 編
オーケストラ音源には欠かせない金管楽器をご紹介していきます。
ブラスセクション、ホーンセクションなどと呼ばれる事も多いですね。
厳密にいっちゃうとサックスは木管楽器ですが、わかりやすくこっちに入れます。
トランペット(Trumpet)
まずはトランペットです。
オーケストラに限らず、ビッグバンドやポップス、もう何でも登場してきます。
金管楽器でトランペットの出す音域をカバーできる楽器が少ない為、結構重宝されるイメージです。
コルネット、フリューゲルホルン、ピッコロ・トランペットもお仲間です。
トランペットに比べ、ピッコロ・トランペットは高音を出す事が出来ます。
ホルン(Horn)
フレンチ・ホルンと呼ばれているものが一般的にいうホルンですが、非常に万能で音域が広いです。
ホルンがメインとなっているような楽曲もありますので、お好みの使い方が出来ます。
トロンボーン(Trombone)
ソフト音源で「トロンボーン」という記載があれば、テナー・トロンボーンだと考えていいと思います。
だいたいオクターブ下ぐらいのイメージですが、トランペットより低い音域を担当します。
他にはバス・トロンボーンといった種類もあります。
チューバ(Tuba)
低音を担当してます。
バス・トロンボーンが似てまして、ベースラインを主に担当する事が多い印象です。
サックス(Sax、saxophone)
木管楽器ですが、こっちに分類しておいた方がわかりやすいのでこちらに。
ソプラノサックス、アルトサックス、テナーサックス、バリトンサックスなどといった色々な種類があります。
こちらもビッグバンドやポップス系の曲でよく耳にしますね。
ブラス、ホーンの奏法について
前回のストリングス編と似てる部分はあるのですが、こちらも奏法を切り替える事によって色々と表情を付ける事が出来ます。
これらと一緒にベロシティやエクスプレッションを使うと効果的です。
よくあるものだけ抜粋して解説します。
- フォール(Fall)
音を下降させるテクニックです。
ギターでいうグリス(グリッサンド)みたいなもんですね。
- シェイク(Shake)
1つ上にある倍音を素早く反復して音を出します。
- フォルテピアノクレッシェンド(FoPiCre)
最初は強く、そして弱く、そしてだんだん強くなっていく様な奏法です。
結構使い勝手がいい奏法です。
- スタッカーティシモ(Staccatissimo)
スタッカートはレガートの2分の1の短さですが、スタッカーティシモは4分の1になります。
より短く音を切る奏法です。
ブラス、ホーンの編成は?
まずはオーケストラの編成ですが、2管編成、3管編成とかによって変わってきますけど、
- ホルン×2 トランペット×1 トロンボーン×1
- ホルン×4 トランペット×2 トロンボーン×3 チューバ×1
- ホルン×6 トランペット×3 トロンボーン×3 チューバ×1
- ホルン×8 トランペット×4 トロンボーン×4 チューバ×1
といった人数が一般的ですが、ガチでリアリティを追求したい訳じゃないならお好みで配置しても良いかと思われます。。
ビッグバンドと言われるものに関しては、まず編成としては、
トランペット×4、トロンボーン×4、サックス×5、ドラムベースギターピアノ×1といった編成に、トランペットが1人増えたり減ったりしますが、だいたい15から20人の編成になります。
トランペットはフリューゲルホルンやコルネットを使用する事もあります。
トロンボーンはテナートロンボーン×3、バストロンボーン×1で編成されたり、ユーフォニウムやチューバに置き換えられたりします。
サックスはアルトサックス×2、テナーサックス×2、バリトンサックス×1が定番でしょうか。
パン(定位)は?
オーケストラの編成でいったら、ストリングスの後ろにフルートやファゴットが並び、更に後ろにブラス部隊が並びます。
左からホルン、トランペット、トロンボーン、チューバという並びが一般的です。
ホルンに関しては、木管楽器のとこに食い込む形で配置される事もありますし、チューバの横とか前方に配置される場合もあります。
その辺を意識してパンニングしていけば問題ないでしょう。
ビッグバンドの編成でしたら、大体ホーン部隊が右側にずらっと並んで、ギターやベースといった楽器が左側に居るイメージです。
あんまりパンを振りすぎてしまうと聞きにくい楽曲になってしまう印象があるのですけど、その辺はお好みでミックスしていきましょう。
いかがでしたでしょう。
さて、ようやく金管楽器(とサックス)が終わりましたけど、お次もまだまだあります。




では!
コメント