ダイエット、資格の勉強、筋トレ、やらなければいけない事が後回しになっていき、気が付くと全然やってなかった!なんて経験は誰しもがあると思います。
そんな方に
継続させていくコツや、長続きをさせていく方法
などをシェアしていきます。
私も興味のある事に対しては貪欲なのですが、それが長続きしない体質だったりするのですが、自分の意識次第でどうにでもなるものです。
一気に頑張りすぎず、物足りないぐらいで止めておく。
一気に詰め込んで頑張ったところで、継続していく力には勝てないものです。
何をいつまでにどうしたいのかにもよりますが、一気にやりすぎるよりは八分目ぐらいで止めておき、翌日また再開するといったやり方にした方が長続きします。
次にやる事が決まっていると、すんなり再開できますし、そこまで頑張らなくても出来る範囲の事をコツコツと進めていくと継続してやっていけます。
習慣化して、生活の一部にする。
簡単に言うと、シャワーを浴びるのと同じように生活の一部にしてしまえば、長続きさせなきゃ!といった気持ちも自然と消えていきます。
生活の一部にして習慣化するまでには時間がかかりますけど、これも毎日できる事からコツコツはじめていけば問題ありません。
この時は時間やタイミングを決めて、無意識にでも行動に起こせるようなシステムを自分で作ってしまうと効果的です。
例えば通勤中はSNSは絶対に観ないで、キンドルを開いて参考書を読むという習慣を付けるといったやり方ですね。
モチベーションに頼らない。
モチベーションに頼って長続きさせようとすると無理が生じてくる日がいつか必ずやってきます。
気分が乗らないから後回しにする、今日はやめておくといった行動を防ぐためにも、モチベーションに頼って長続きさせる作戦はやめておいた方がいいです。
その日のテンションに頼らないで、どんな時でも無意識で継続していけるような仕組みを作ってしまいましょう。
最初は集中しすぎずに、さらっと始める。
表現が難しいのですけど、気合を入れて取り組もうとするとずるずる後回しになっていく傾向があります。
例えば食事をしっかり取って、シャワーを浴びて、着替えてから始めよう!と、しっかり準備をして行うよりも、もうそんな事考えずに即始めちゃえばいいんです。
そして休憩がてら食事をとったり、リフレッシュがてらシャワーを浴びたり、そういった様に自然に呼吸をするようにスタートを切りましょう。
自分なりのスイッチを決める。
何でもいいのですけど、例えば好きなアーティストのこの曲を流すとか、普段あまり飲めない良い値段のするオレンジジュースをコップ一杯飲むとか、気持ちの切り替えが出来るようなスイッチを決めておくと継続していきやすいです。
1分間だけ目標を再確認する時間を設けてもいいです。
5分だけでいいからやる。
最初のスタートを切れずにずるずる時間が過ぎていき、長続きできない言い訳を作って終わっていくというパターンも多いです。
もっとライトな気持ちで5分だけでもやろっかなーという感じで始めちゃえばいいと思います。
大事なのは継続していく事ですから、5分だけでも十分に続けていけている事になります。
高望みしすぎない。
いきなり1日で3キロダイエットをするとか無理な話しですから、コツコツと少しずつでいいので目標をクリアしていきましょう。
ほんの些細な事でもいいので前進していきましょう。
継続は力なりとはよく言ったもので、コツコツと小さな成功体験を積み重ねていく事は本当に大事な事です。
今日全然ダメだったーじゃなくて、3分でも5分でも毎日続けられている自分を褒めたたえましょう!
全く何も出来なかったのに5分も出来たなんて相当すごい事ですよ。
目標の再確認をする。
筋トレしてる最中とか、ランニングしてる最中に「なんでこんな辛い思いしてるんだろう」という風に目標を見失ってしまう場合もあります。
そんな時はちゃんと目標を再確認して、何で継続してやっているのかを再認識しましょう。
環境、場所、アプローチを変えてみる。
どんなに継続してやっていきたい事でも、飽きてきてしまう場面は多々あります。
そんな時はちょっと違うやり方でアプローチをしてみる事をお勧めします。
ダイエットなら、ちょっと遠出してランニングしてみるとかですね。
時にはやらない日も作ってみる。
やらない日、まったく違う事をやって忘れる日も時には大事です。
そこから戻ってこれないのは問題ですけど、三日坊主にならない為にも、強い意志を持って翌日からは継続させていく事を心掛けましょう。
やらなかった事を後悔しない。
どうしてもできない時がやってくると、けっこう後悔しちゃって自分を責める事もあると思いますが、反省だけはちゃんとして、後は忘れましょう!
後悔した所でもう仕方ない事ですし、次は改善していけばいいだけです。
自分に都合のいい言い訳を客観的に見つめてみる。
継続できない理由の一つとして、継続できない言い訳を作って、自ら継続できないように仕向けている場合があります。
アドラーの本か何かで読んだのですが、意中の人に告白したいけど、赤面症で恥ずかしくて告白出来ない子が居たのですが、実はその子は赤面症が恥ずかしくて告白できないのではなく、告白してフラれるのが怖くて赤面症という言い訳を作り出していたっていう話しがあります。
継続できない人、長続きしない人にも当てはまる部分があると思っていまして、自分に都合の良い言い訳(サボる言い訳)を自ら作り出して、うまい事継続できないようにしている場合があります。
自分で気づくのは難しいのですけど、言い訳してるなーと感じたら、本当に継続できない理由なのか考えて、それを客観的に見つめてみましょう。
仲間を作る。
一緒に頑張ってくれる人がいたら長続きしやすいです。
ライザップなんかもやっぱそうですよね。
一人じゃヘコたれてしまう所も、応援してくれる人だったり、一緒に頑張ってくれる仲間が居ると頑張れてしまう所があります。
いかがでしたでしょう
とにかく習慣化させてしまって、短い時間でもいいからコツコツ毎日やっていくのがベターなやり方です。
かくいう私も長続きさせるのは苦手なのですけど、あまり責めずに気長に、長期的な視点から継続させていこうと思ってます。
何よりその方が楽しんで出来ますからね。


では!
コメント