私が愛してやまない
漫画家、冨樫義博先生の事
を綴っていきます。
子供の頃から冨樫先生の作品はよく観ておりまして、現在進行中で大ファンであります。
ハンターハンターしか読んだ事の無い方も、もしかしたらいらっしゃると思いますので、他にも素晴らしい作品あるよ!といった内容にしていきたいと思います。
あとネタバレもありますので心しておいてください。
冨樫義博先生の漫画と、私の思い出
私が読みだしたのは幽☆遊☆白書からです。
家にコミックは全巻揃えていましたし、飛影や蔵馬の絵を描いたりしてました。
その後に発売されたレベルEももちろん持ってましたし、ハンターハンターは現在も連載を楽しみにしてます。
子供の頃は絵がうまい方だと自覚してたんですけど、上京して間もない頃、イラストの授業中に上には上がいるもんだなーと挫折した記憶があります。
まずは幽☆遊☆白書について
冨樫先生の作品の中で一番読んだのは幽白です。
1990年から連載開始されまして、もう何度も読み返してました。
幽☆遊☆白書はごりごり格闘する漫画ではなかった
最初の数巻ですが、格闘漫画とは言えないような内容です。
ちょうど飛影や蔵馬が出てきて、幻海師範門下生大選考会の頃からようやく格闘がごりごり始まっていきます。
幻海師範の門下生大選考会編は、ハンターハンターで言うとハンター試験
幽遊白書の序盤での話しなんですが、冨樫先生めっちゃ好きやんこの流れ!って内容です。
幻海(昔めっちゃ美人)の門下生になる為に志願者と競い合い、対決していく話しなんですが、ハンター試験と似てます。
暗黒武術会は一番読んだ部分かもしれない。
こちらもハンターハンターで似たようなとこあります。
戸愚呂兄弟ももちろん素敵なキャラクターでしたが、特に風使いの陣が好きでしたね。
仙水が出てきてインフレが加速した感がある。
ハンターハンターのとこでも綴っていきますが、仙水の強さや幽助の覚醒などがあり、もう強さのバランスが大変な事になってきます。
仙水が出てきた最初の頃は、単純に強いだけじゃ乗り切れない敵が出てきた感がありましたけど、仙水結局ばり強かったです。
魔界編はもっと観たかった。けど、
仙水でも絶望的に強かったのに、魔界へ行くともっともっと強いのがゴロゴロいましてひっちゃかめっちゃかです。
この頃から絵が荒れてきまして、ジャンプで読んでいる私としては衝撃を受けたのを覚えています。
でもなんかすげー!みたいな感想を持っていました。
終わり方に納得がいかない方もいらっしゃると思いますが、あれはあれでまぁよかったのかな?と今となっては思います。
ダラダラと続くよりはサクっと綺麗に終わらせるのもアリかなと。
レベルEは冨樫先生の最高傑作と言える。
次にレベルEです。
かなり前に読んだのでうろ覚えである部分はありますけど、衝撃的におもしろかった記憶があります。
バクマンで出てきた漫画を終わらせる権利を思い出した。
バクマンという漫画がありますが、そこで新妻エイジが漫画を終わらせる権利をゲットする場面があります。
出版社としては、人気のある漫画は当然連載を続けていってほしいですが、漫画家さんは終わらせたいタイミングを思い描いていたり、もう違う漫画かきたい!と思ってる場合もあります。
しかも週間連載となりますと話しを作り込んで漫画にしていくには時間が少なすぎる気がしてますし、マンパワーで乗り切るのも限界があります。
で、個人的な感想ですが、このレベルEはダラダラと話しを引き延ばさずにさくっと3巻でまとめて完結させ、やりたい事を好きにやれた冨樫先生の最高傑作だと思います。
週刊誌としては異例の月1連載でしたし、まぁサクっと終わらせる権利なんてゲットしてなかったと思いますが、潔く短い話しでテンポよく最後まで読める漫画です。
ちなみに数巻で完結の漫画でおすすめなのはオール・ユー・ニード・イズ・キルです。
映画化もされてます。
グリードアイランドの原点となるような話しも出てくる。
レベルEの中に出てくる原色戦隊カラーレンジャー編は、グリードアイランドに繋がるような設定です。
レベルEを読んでる時に、原色戦隊カラーレンジャー編をもっと深掘りして話しの続きが観たかったのに!と思ってましたけど、まさかのハンターハンターで回収してくれるとは思ってもみませんでした。
ハンターハンターは死ぬまでに完結してくれるなら、それでいい。
され、2019年現在、まだまだ終わる気配のないハンターハンターですが、もう開き直りまして私が死ぬまでに完結までもっていってくださるなら大丈夫という、寛大な心で待てるようになりました。
大人になったのでしょうか。
冨樫先生の集大成とも呼べるハンターハンターですが、前出の幽遊白書やレベルEと少し比較しながら話していきます。
幽☆遊☆白書で出てくる霊気、霊力はハンターハンターでいう四大行、テリトリーは念能力
誰しもが霊弾の練習をし、邪王炎殺黒龍波の鍛錬を積み重ねてきているはずですが、幽☆遊☆白書で出てくる霊力はハンターハンターでいうと発や絶といった念能力の基礎的なとこに通ずる部分があります。
で、幽遊白書の後半ぐらいから登場してくるテリトリーは念能力でしょう。
狙撃手(スナイパー)や門番(ゲートキーパー)といった、テリトリーを漢字で書いて英語読みするトコなんかは特にそうです。
ちなみにネットで水見式を行ってみたら私は強化系でした。
人間の非道な行為から生まれた(生まれ変わった)メルエム
ネテロのミニチュアローズによって瀕死となったメルエムですが、王直属護衛軍のシャウアプフとモントゥトゥユピーによって蘇生します。
爆発から生まれたメルエムを、まるで父と母のように育てたプフとユピーが描かれています。
蟻編は差別や生と死が裏テーマかな?ぐらいに思ってましたけど、そんな事は置いておいてキメラアントの最期は必見です。
メルエムを力でねじ伏せていたらインフレ加速であったが、
仙水の時の様に、それを上回る力で敵を圧倒してしまったら強さのインフレが加速し、もうスカウターなんてぶっ壊れて使いものにならない過去の産物となる所でした。
ここでネテロが倒されてしまう事で、強さのインフレがある程度ストップしていったのではないでしょうか。
強いのがどんどん出てくる展開も好きですけど、幽遊白書で出てきたテリトリーを使えば強い奴も圧倒できる様な頭脳戦を冨樫先生は好みとしている(と思う)ので、素晴らしい結末だったと思います。
暗黒大陸では、魔界編が描かれるのか
ハンターハンターで突如でてきた暗黒大陸ですが、幽遊白書でいう魔界のような場所なのでしょうか。
おそらく強さ、力でねじ伏せる事は到底不可能なものも沢山出てくると思うので、何となく「ハンター」っぽい内容になってきそうな気がしてます。
もう早く暗黒大陸に到着してほしい気もしちゃうんですけどね。
そんなわけで以上になります。
長文乱文となりましたが、とにかく冨樫先生のファンであり続けますので、ハンターハンターの続きを気長に待とうと思います。


では!
コメント