わたくし高城剛氏のファンでして、有料のメルマガも毎週末拝読しております。
この間、高城さんが出演されるイノフェスに行ってきました。
その中でとても興味深かった
今後イノベーションが起きるであろう7つの分野
についてまとめてみます。
イノベーションが起きるであろうというか、イノベーションが起きてこないと困ってしまう分野といった所でしょうかね。
うろ覚えな点もあるので微妙にニュアンスが違う点もあるかと思いますが、お付き合いください。
発電
将来的に電力が不足してくるという予測を立てている識者も多いので、とても納得しました。
人口は増える一方ですし、発電に関してのイノベーションが起きてこないと将来的に電力が不足してしまいますから、けっこー大変な事になります。
自分の携帯電話くらいはソーラーチャージャーで充電してもいいかなーと思ってましたけど、結局のところ出先でモバイルバッテリー使う事ってほとんどないので全然使ってません。
太陽光発電や風力、火力などなど、これらとは全く違う視点から発電をしていく企業が出てくるのでしょうか。
マテリアル(材料)
2018年、私が住んでいる関東は記録的な猛暑で、太陽が出ている時に外でも歩いた日にゃ大変な事になってました。
長期的に見ると地球は温暖化ではなく氷河期に向かっているらしいですが、暑さや寒さから身を守る為の革新的なマテリアルが登場してこないと外出も不可能になってしまいそうですよね。
ファッション関連の仕事をずっとしてきた身としては、おしゃれに着飾りたい部分も当然ありますけど、やっぱ身体の保護が優先になっていて、ヒートテックや速乾性の高い服をここ数年着るようになってます。
例えば沖縄は日差しがとても強く、日に焼けるというより肌が痛くなってきちゃうので、長袖や帽子がマストでした。
地域によっても違いは出てきますが、必然的にプライオリティが高くなってくるのは機能性でしょう。
食事
人口が増えてくるので、食べるものは当然不足してきます。
例えばですけど、いつ頃か忘れちゃいましたが結構高そうなレストランで泥を食べてるテレビを観た記憶があります。
泥とまでは言いませんけど、普段食べないようなものも調理して食べる日が来るのでしょうかね。
繁殖しまくってるGを食べなければ生きていけなくなってしまったら、もうどうしたらいいのでしょう。
モビリティ
乗り物です。
車や電車、飛行機などなど乗り物は沢山ありますが、この分野でもイノベーションが起きてくるらしいです。
余談ですが私。セグウェイを仕事で乗ってる時もありましたのでセグウェイ乗るのはめちゃくちゃ上手です。
どうでもいいんですが。
車が完全に自動運転になると、別にハンドル握らなくてもいいからシートに座っていなくてもいいんですよね。
もう動く家の様になりそうです。
コミュニケーション
あまりピンとこないかもしれませんが、例えば固定電話しか世の中に存在しない世界で、いきなり携帯できる電話が出てきた様な、イノベーティブな何かが出てきそうな予感がしている雰囲気でした。
超能力的な、言葉を発しなくても意図を伝達できるような何かでしょうか。
人体にチップを埋め込んでいる人も最近では多くいらっしゃいますが、そういったデバイスを介してコミュニケーションをとるような形になるのでしょうか。
網膜に映像を流して情報を伝達するのも新しいコミュニケーションの一つですし、アニメに出てきそうな近未来的な生活がすぐそこまで来ていると思うとゾクゾクしますねー。
医療
平均寿命も軒並み上昇中ですし、もう死なない体を手に入れるのも不可能ではない世界になってきているのでしょうか。
長い年月で考えると、不治の病と言われていた病気も治療する事が出来るようになってきていますし、病気を未然に防ぐ事ももっと出来るようになってくるでしょう。
どこまで生きていたいと思えるのかわかりませんけど、一人の人の人生はどんどん長くなっていってますよね。
宗教
結局のところ、人は何かに頼って生きている部分があると感じます。
宗教と言ってしまうと構えてしまうかもしれませんが、高城さんの言う事は基本信じてたりするので、それも立派な宗教といえば宗教です。
無宗教ですけど家には神社のお札を飾ってたまに2拝2拍手1拝してますし。
激動の時代だからこそ、何かを信じて頼って生きていくしかない世界になっていくのでしょうか。
こんな所でしょうか。
それ以外にも非常に興味が沸いてくるようなお話をしてました。
例えば海外の小学校か中学校か忘れましたけど、音楽の授業でcubaseを使用してリミックスを作ってるとか、空港がどんどん無人化しているとか、現金はほぼほぼ使わずQRコードで決済、もしくは顔認証で決済しちゃうとか、バルセロナのトイレは男女一緒になってきているとか、世界中の熱いトピックスを沢山持ってきてくれました。
宇宙の話しや人間は死ななくなる話しもめちゃくちゃおもしろかったです。
変化にちゃんと対応ができる準備をして、これからも新しいものに対して柔軟に対応して順応していきたいものです。

では!
コメント