ワードプレスを使用してブログを運営してますが、今回は現在使用している
ワードプレスのプラグイン
をまとめてみようと思います。
まったくの初心者から試行錯誤してブログを書いてますので、これからブログを始めたい方や集客力を上げていきたい方には有益な情報になるのではないでしょうか。
とは言っても有名なものしかインストールしてませんので、既にご存知のものも多いかもしれませんが、お付き合いください。
- まずワードプレス(WordPress)って何ですか?
- プラグイン導入理由は執筆に集中する為。
- 外観(テーマ)はSTINGER8を使ってます。
- さて、ここからがプラグインです。
まずワードプレス(WordPress)って何ですか?
無料で使えるブログやウェブサイトを作る事が出来るソフトです。
カスタマイズも簡単で私みたいな素人でも、ネットで調べながらカスタムできる優れものです。
自由に色々と出来ちゃう反面、プラグインも自分で導入しなければいけない点が面倒かもしれませんが、後々の事を考えると自分でカスタムしていった方がいいですし、何より楽しいです。

プラグイン導入理由は執筆に集中する為。
SEO対策や外観を素敵にする作業も楽しいんですけど、やっぱり文章を書いていく事が好きで始めた事ですから、ブログを書くことに時間を割いていく必要があります。
そうなった時に、やっぱプラグインをインストールして、ブログを書く作業以外の事を時間短縮できたらハッピーですよね。
そんな理由もあってプラグインには非常にお世話になってます。
なんたって無料なんですからね。
外観(テーマ)はSTINGER8を使ってます。
2018年10月現在はSRINGER8をインストールして使用させていただいてます。
無料で使えるテンプレートで、非常にシンプルなので気に入ってます。
よく使われているテンプレートなので、困った時にググれば解決方法が見つかる点も初心者の私には魅力的でした。
※追記
現在はcocoon使ってます。
さて、ここからがプラグインです。
数えてみたら使っていないものも含めると10個以上ありました。
ざっと並べていきます。
使い方に関しては省いてますが、気が向いたら詳しく綴っていきたいと思ってます。
SEOの設定を行ってくれる「All In One SEO Pack」
SEOを最適化してくれるプラグインです。
多くの人に訪れていただきたいですから、やっぱりSEO対策は必須です。

広告を簡単に貼り付ける「Advanced Ads」
そのまんまですが、広告を簡単に設定できるプラグインです。
ブログ運営で収益化をお考えならグーグルアドセンスというワードは聞いた事があると思いますが、アドセンス広告を簡単に設置できるものですね。
でもあんまり使ってないような気がします。。

サイトマップを送信してくれる「Google XML Sitemaps」
クローラーが巡回してくれる様にするって言っても「何の事や?」って感じかもしれませんが、ざっくり言いますと検索に引っ掛かりやすくしてくれるプラグインって感じでしょうかね。
「こんな記事書いたんでグーグルさんお願いします!」的な。

リンクを素敵に表示してくれる「Pz-LinkCard」
URLを書くだけじゃ見た目が良くないってことで導入してます。
URLを貼るだけなので重宝してます。
アクセスを解析してくれる「Slimstat Analytics」
ページビューなんかをリアルタイムで確認できる便利なプラグインです。
コンテンツ別にも確認できるので、どんな記事が読まれているのかもわかります。
ついでに読まれているんだなーと実感できてモチベーションも保てます。

目次を自動生成してくれる「Table of Contents Plus」
たぶんこの記事にも目次が設定されていると思いますが、それを勝手にやってくれます。
HTMLのタグから自動でやってくれる優秀なプラグインです。

検索エンジンに早く認識してくれるようにする「WebSub/PubSubHubbub」
記事を書いたら検索に引っ掛かるようにしてくれるプラグインです。
早めに検索エンジンに認識してもらえるように出来るものですね。

人気記事を表示してくる「WordPress Popular Posts」
よく読まれている記事を順番に表示してくれるものです。
サイドバーに表示しているのがそれです。

閲覧数を表示してくれる「WP-PostViews」
読んで字のごとく、閲覧数を表示させるものです。
これは使ってませんが、なぜかインストールしてました。

ちょっと省いたものもありますが以上っ!
最初のうちはインストールしてカスタマイズっていう作業が多くなりますが、一度入れてしまえばあとは勝手にやってくれるものばかりです。
特にSEOの対策なんかは自動化しちゃった方が楽ですし、何よりブログを書く作業に集中できるのでおすすめです。


では!
コメント