さて、何の自慢にもなりませんが数回の転職経験があります。
そこで今回は
転職の際に知っておいた方がいい知識
などをまとめていきます。
無計画に転職をして大変な思いをした経験もありますので、その辺を踏まえた上でアドバイスできたらいいなと思っております。
まずは3か月計画を立てる。
転職をお考えなら3か月以上はみておいた方がいいです。
ずっと辞めたいなーと思っていて、あるキッカケで勢いで「あ、辞めます」って言っちゃって、残りの日数で有休消化!みたいなやり方もした事あります。
が、計画を立てておいた方が後で絶対困らないです。
とは言っても人間関係、仕事内容的に今すぐにでも辞めたいとお考えなら勢いで辞めちゃっても何とかなります。
選ばなければ仕事はたくさんありますからね。
この計画を立てておくか否かで、後々困るか楽になるか決まるといっても過言ではないかと。
何がしたいのか、何が出来るのか考える。
今までの経験からどういった仕事が自分に向いているのかしっかり考えてから求人を見ましょう。
例えば、
- モクモクと同じ作業をしていても苦じゃないか、それとも発狂しちゃいそうな程イヤか。
- 人と多く触れ合う系の仕事でも耐えられるか、出来れば一人で作業をする時間が多い方がいいか。
仕事じゃなくても普段の生活を振り返ってみて、どういったシチュエーションが居心地がいいのか真剣に考えてみましょう。
ここで真剣に考えるかどうかで転職が成功となるのか、失敗して転職を繰り返すのか決まってくるかもしれません。
僕の場合は手先が器用とか、何か作る系の仕事がしたいとか、人を感動させる仕事がしたいとか、そういった漠然としたイメージを抱いてました。
やりたい仕事、業界の下調べ
やりたい仕事がある方は、その業界について一つでも多く調べておきましょう。
入り込む業界によって年収の幅もある程度決まってますから、やりたい仕事と現実的な金銭面での折り合いをつけていく必要があります。
やりたい仕事はあるけど、年収面でかなりキツいとか、自分の経歴から考えてこの仕事なら出来そうとか、残業多い業界だなーとか、そういった側面も見えてくるはずです。
最近ではクチコミ系のサイトも多いので、企業の裏側も確認できます。
キャリアの棚卸(経験や長所などを考える)
キャリアの棚卸は、要するに何をしてきたかを人に伝わる様にする作業です。
まずはざーっと自分が経験してきた事を書き出してみましょう。
例えば学生の時に何かで入賞したとか、スポーツで全国行ったとかです。
仕事ならどういった会社で、どういった内容の仕事をしているかです。
どういった時に生き生きと仕事ができるか、自分の長所が生きるかなどを考えて書き出す作業ですね。
履歴書、職務経歴書を書く(ポートフォリオ作成)
僕の場合はグーグルのドライブに入れてます。

フォーマットさえ作ってしまえば楽に修正できるので便利です。
履歴書や職務経歴書のテンプレートを使用して、自分用のを作っていくといいです。
後はクリエイティブ系のお仕事ならポートフォリオ重視の会社が多いので、今までやってきた事をまとめて提示できるようにしておきましょう。
どんなに履歴書、職務経歴書を充実させるよりもポートフォリオを完成させておく方が転職には有利だったりします。
気になる会社にエントリー
僕が主に使用していた転職系のサイトはエン転職、リクナビNEXT、DODA、マイナビ転職、あとはハローワークでしょうか。
お気に入りや「気になる」ボタンをポチっとしておいて、後で吟味するってやり方が効率的だと思います。
面接へ
面接会場、当日の持ち物、会社に到着したらどう呼び出せばいいのかなど、しっかり確認してから出発しましょう。
遅刻は厳禁なのである程度時間に余裕をもって到着しておいて、10分前ぐらいになったら面接会場に突入する形で問題ないです。
あまりに早すぎると迷惑ですし、ギリギリ到着でも怖いので10分前を目安にしてました。
面接で聞かれる事
ほんと、色々と受けてきましたけど聞かれる事は決まってます。
- やめた理由は?
- 弊社を選んだ理由は?
- (異業種なら)なんでこの業界に?
この辺は必ず聞かれると思っておいていいです。
なので面接の受け答えの文章をある程度考えておいて面接に行きましょう。
後は、
- 強み、弱みは?(長所と短所)
- 前の仕事で何が一番大変だった?
なども聞かれやすいです。
何社も受けてるとスラスラと言えるようになってきますから、面接慣れも大事です。
退職理由はポジティブな言い方に変換しましょう。
給与が安い、人間関係が嫌、仕事がつまんない等、本音を言っちゃうと退職する理由なんてネガティブな事ばっかりだと思うんですよね。
でも面接はお見合いとか、プレゼンみたいなもので言い方次第でどうとでもなります。
異業種から飛び込むなら「前々からずっとやりたい仕事でー」とか、「ステップアップしたい」とか、そんな感じのでいいです。
愚痴っぽくなっちゃう事だけは避けて良い言い訳を考えましょう。
現在働いている会社に退職を伝える
内定をいただいてから退職を伝える事を考えると、1か月以上の猶予を見ておいた方がいいでしょうかね。
僕の場合は退職を伝えてから転職活動でしたけど、まぁ大変でした。焦りますし。
前の会社とのやり取りは続きますので、円満に退職をする事を強くお勧めします。
入社
源泉徴収票、身元保証人のサイン、交通費の申請等、退社と入社の際には色々と必要なものもありますので、仕事を覚えながらそれらの作業もこなします。
前の会社から源泉徴収票が送られてこなかったり、保険証の切り替えが面倒だったり色々とまぁありますが、主な事は時間が解決してくれます。
とにかく計画と行動が大事!
無責任な事をあえて言いますが、自分に合う会社は必ずあります。
居心地のいい場所が見つかる事を祈ってますよ。

では!
コメント