パソコン上で音楽を制作する事をデスクトップミュージック(DTM)なんて言い方をしますが、音楽制作に関する事全般をただただ書き綴っていきます。
とりあえずは、
DTMを始めて作曲しましょう。
という話しです。
DTMを始めてみたいけど何をしたらいいかわからない。
まず何が必要なの?
音楽の事とか全然わかんないけど大丈夫?
なんて疑問や心配ははじめのうちはかなり出てくると思いますが、やってみるとそこまで難しくありません。
なので最初は初心者向けに基礎的な事をチュートリアル的に話しをしていきまして、徐々に中級者から上級者向けにって感じでどんどん更新していきたいと思います!
パソコンやタブレット、携帯電話だけでも作曲可能になりました。
ひと昔前に比べると本当に作曲をするという事が身近になって、今やスマホ1つあれば簡単に作曲ができる様になりました。
プロが作った曲と僕みたいな三等兵にも満たない人間じゃクオリティに雲泥の差が出てきますが、実際に自分が作った曲が完成すると気持ちがいいもんです。
今使っているパソコンや携帯電話のアプリなんかでも無料で作曲ができるソフトがダウンロードできますし、少しでも気になったり興味がある方は一度実際に触ってみる事をオススメしたいです。
やってみると案外簡単に曲が作れますし、ソフトを触っていく事で使い方も身についてコツもどんどんわかってきます。
趣味を持ちたい人から副業、本業として稼いでいきたい人まで
プロが使っている機材もアマチュアが自宅で使っている機材の性能もそこまで差がない状態になってきてます。(クオリティを求めるならお金はかかってきますが)
ちょっとした趣味で曲を作ってyoutubeやニコニコ動画にあげてみたり、作った音を販売するといった事も自宅にいるだけでできるようになりました。
用意しなければいけないものはありますが、最初のうちはお金もかけずに音楽を作って遊ぶ感覚で始めてみてもいいんじゃないでしょうか。
僕も最初は適当にリズムパターンだけ打ち込んで「おぉちゃんと音出た!」程度の事をやって楽しんでいるうちにのめり込んでいったので、最初のとっかかりはそのくらいでいいんじゃないかなと思います。
作曲の知識を得る事で音楽をより楽しめる様になります。
音楽制作をやっていって作曲についての知識を勉強していくと、今まで聞いてきた音楽も違った視点から楽しめる様になります。
コード進行やテンポなんかもそうですし、詩についての事だったりどんな音を重ねているかなど、ずっと前に作られた曲でもすごく勉強になる事が多いです。
音楽についての知識を吸収する事によって普段何気なく聞いていた音楽も違って聞こえてきます。
聞き流していたCM曲なんかにも耳を傾けたくなりますし、普段聴く事がなかったジャンルの音楽にも興味が湧いてきたりします。
一生続けていける趣味にいかがでしょう。
作曲のみならず、音楽全般を趣味にすると、一生楽しめます。
体力が続かないとか流行りについていけないとか、そういったデメリットは考え様によりますが無いに等しいです。
作曲が好きなら作曲したらいいし音楽鑑賞の方が好きだなーって事なら音楽鑑賞を趣味にしちゃいましょう。
どちらにしても、音楽の知識を付けていくと、音楽をより楽しめる事は確かです。
とりあえずDAWとか作曲の仕方とかコード進行とか用語とか
作曲に興味を持ったけどコード進行とか音楽理論とか知らない言葉が出てきて挫折しちゃう・・・なんて事も多いと思いますから、その辺も1つ1つ解説していくような情報満載の場にしたいと思ってます。
僕はただただ作曲っておもしろそうだなーっていう理由でDAWソフトをダウンロードして、せっせと音楽について勉強しながら制作している身ですので自分自身の健忘録として活用していきたいです。
音楽の事を勉強して本読んで作曲してっていう繰り返しより、こんな感じでブログに書いて残しておいた方が身につくんじゃないかなーって気持ちもあります。
未熟でもアウトプットを繰り返していく事でどんどん成熟していくものだと思ってますので、どんどん発信していきます。
とにかくDTMをもっと身近にっ!多くの人にっ!コンビニにナッツ買いにいくぐらいの気持ちで始めてみてほしいなと思ってますから、DTMや作曲をする事の楽しさを伝えていけるように頑張ります。
終わり。これからたくさん書いていきます。
音楽に魅了された人間として、真摯に誠実に音楽について語っていきます。
作曲のみならず、音楽全般の事についてどんどん話していくと思います。
が、しかし多少ふざけてしまう所はありますのでご理解くださいませ。
もしよければ、お次はこちらのブログをどうぞ。

とりあえず今後ともよろしくお願いします!
では!
コメント